悲しみの果てに、死者の群れをお願いします。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024©りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024@りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

海街diary

なんか、今回はいつもとは違って、まともに感想を書いてる気がします。ということで、大きなネタバレもありませんし、ほぼdisってもおりません。




 なにこのクッソ素晴らしい映画は。ツイッターでの評判も良くて、ちょっと身構えていたんですけどね。軽くそんな壁は乗り越えてくださいましたよ、この映画は。

 とにかく、主演の4人の女優さんが素敵過ぎる。あ、夏帆さんの容姿は劣化というか、全くの別人にしか見えませんでしたが……。演技は素晴らしかったので……。容姿については、長澤まさみさんが人間国宝級の美しさを振りまいておりますし、それで相殺ということで。

 映画を観ていて強く思ったことは二点あったのですが、まずは小津安二郎の映画との類似性についてです。

 観ていて、物語というか、お話は小津安二郎の映画に似ているなって思いました。ただ、お話が似ているだけで、影響は、特にジャームッシュの映画から感じるようなものはないよなって。

 物語の構成、まぁ、大きなドラマがなく、日々の生活が流れていくという部分が似ているだけではないでしょうか。同じ原作を映画化しただけ、というノリに近いと思います。

 あと、小津安二郎の映画ともう一点似ている部分がありました。悪人、悪意を持って意図的に人を貶めようとする人間が出て来ないというところですね。これは、原作(未読です)がそうだったからなのか、映画的に必要ないと判断したのか、ボクには分かりませんが(パンフレットを読むと意図的に排除したっぽいですね)、小津安二郎の映画がそうだったからっていう要素はそんなにないんじゃないかな、って思います。

 小津安二郎の映画(戦後の、ですね)は、これでもかと言わんばかりに生活感が漂っていて、その世界に生きる人間模様を描くというのが、大まかな方向性だったと思います。

 この映画は、可能な限り生活感を排除して、あ、排除じゃなくて、シンプルにして、ですね、人間模様がもっとググっと浮き出るように描くというのが、大まかな方向性だったと思うのです。

 真逆っていうほどではないですが、(映画)世界の中の人間を描くのか、人間というキャラクターは独立したものであって、それを際立たせて描くのかっていう違いがあったかと思います。

 また、小津安二郎の映画は、一応の一区切り、落とし前と言うと大袈裟ですが、そういうものがあって映画の終了となりますが、この映画はあくまでも通過点のままで終わります。これも、かなり異なる印象を与える大きな要素ではないでしょうか。

 ボク個人の結論から言いますと、全く似ていないというか、手触り感や、向いてる方向が違うので、比べようもないってことです。お好み焼きとピザを比べるようなものですね。同じ食べ物で、材料も共通しているものはあるし、外見も円形で似通ってはいるけど、発祥の地も、作り方も違うし、勿論、味は全く違うものである、というように。

 次に思った点は、広瀬すずさんは、『アイコ十六歳』の頃の富田靖子さん(当時は、冨田靖子)に凄く似てるよなってことです。上映中、ずっと思っていました。特に目がそっくりで、時々、「あれ、なんで富田靖子が出演してんねんな、時空を超えて」って思いましたもん。

 その他、四姉妹のセリフではないのですが、「神様がやらないから、自分らがやるしかない」って感じのセリフを加瀬亮さんが言うのですが、素敵過ぎるセリフですよ。

 すずと風太がチャリンコ二人乗り(良い子は真似しちゃダメ)で、桜並木の通称トンネルを駆け抜ける場面は、ほんとに美しかったです。今まで観た映画の中で一番美しいと思った『桜並木の満開の下に』での一場面とタメを張るくらい、初登場1位タイでランクインですよ。

 欠点としては、この映画ではほぼ一年の月日が流れていると思うのですが、時々、その時系列の繋げ方が不親切というか適切ではないなと思ったところと、春の場面への切り替わりで、服装は夏っぽかったから、最初は夏かって思ったら、思いっきり次の場面展開では春っぽい服装とかになっていて、少し混乱したところでしょうか。

 それにしても、大きな展開もないのに、こんなに素晴らしい映画を作ることができるって証明しちゃったら、特に日本の映画関係者は余計なことしやがって思っているかもしれませんね。こんな映画を観客に提示しやがって、って。

 あっ、一番の注目場面は、三女の勤め先の店長の髪型ですよ。