悲しみの果てに、死者の群れをお願いします。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024©りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024@りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

HOUSE OF BLOOD ハウス・オブ・ブラッド

ネタバレしてます。disってもいますが、かなり楽しめた映画です。

 

 

 ドイツの、『新ゾンビ』等で有名なオラフ・イッテンバッハ監督作。ウーヴェ・ボルといい、アンドレアス・シュナースといい、ドイツは奇才を生み出すことに長けているのだろうか。

 物語は二部構成で、前半と後半に分かれていますが、展開はほぼ同じです。でも、楽しめます。もう少し、前半と後半の囚人達の色付けがガラっと違ったものでもよかったかもしれません。それから、会話場面が結構あったりするのですが、ちょっとダレてたかなー。

 オープニングはかなり工夫しているなって思いました。映像で語るという感じで。でも、おそらくですが、イッテンバッハ監督は誰かのパクリというか、こういう感じで撮れば映像で語ってると思うだろうお前らっていう気持ちだったと思います。だって、ここの表現がイッテンバッハ自身の血肉になってるって感じがしなかったんだもん(笑)。映像で語る感じが序盤の展開にまで食い込んでいるのは、逆に効果を薄くする結果になっただけだと思いました。そういうことからも、血肉になってないなと思ったわけで。

 また、主人公とヒロイン(イッテンバッハ監督の当時の配偶者で、イッテンバッハが製作した映画には結婚時にはほぼ出演してるようです)の過去の遭遇場面が何度かインサートされているのですが、その場面が製作者が期待したほどには効果的になっていないんじゃないかなと。重要な場面なのに。囚人の妄想場面を入れたりもしていて、ちょっと取っ散らかってるよなと思いました。時系列をいじるのは、余程センスのある人か、ある程度全体構成を俯瞰して捉えるのがうまい人でないと、というのが私の持論です。

 物語は、脱走した囚人達が、山小屋で人断ちしている(笑)化物達に屠られてしまうという展開で、それを二回繰り返すだけです。もうちょっと、化物集団と囚人達との戦闘が長くてもよかったかなぁ。それか、SWATもちょろっと出てくるんだから、SWATとの対決も見たかったかな。

 個人的に何がよかったかっていうと、襲われるのが囚人、その中でも極悪タイプということもあってか、相手が化物であろうか、喚くことなく、臆することなく(いや、臆してはいたかw)、すぐに戦闘モードに入って戦うというところです。化物に出会う(または正体を知る)数秒前まで、化物の存在自体を信じてなかったのに。もう喚かれるのは飽きましたよ。

 主人公は、小さい頃に事故?で両親を亡くし、その事故現場でヒロイン(不老みたいです。不死でもあるのかな)に助けられたのですが、還暦くらいの年齢になってるからか、すっかりそのことも忘れていましたが、囚人達の脱走(一回目は主人公の運転のせいだけどw)に巻き込まれたことにより、ヒロインと再会できたのでした。

 2回目の化物軍団と囚人達との戦闘のあと、主人公とヒロインはなんとか山小屋から逃げ切って、車道に出て来ましたが、そこで偶然通りかかった護送車に主人公が轢かれて瀕死状態(すぐに死亡)。嘆くヒロインを、護送車から脱走した囚人(イッテンバッハ本人!)が、脳天に銃弾をお見舞いし、ジ・エンド。かと思いきや、バックでは囚人達が襲われている音、そして、ヒロインが化物として蘇生。ということで、本当に終了です。

 最後はちょっと泣かせにきたのかっていう展開でしたが、いやー、その感じで終わることは、この映画を積極的に観ようとしている人の中にはいないでしょう。捻った終幕ではないですが、一番腑に落ちる終幕だったと思います。

 この映画の化物は、頭を粉々にされても死なないみたいです。再生するのに時間が掛かるようなので、頭を破壊するのは時間稼ぎにはなりそうですが。燃やせばいいのかな。それから、いろんな年齢層の化物がいたので、人間が感染か何かして化物になるタイプなのか、イッテンバッハが何も考えずにキャスティングしただけか(後者でしょうねw)。

 アメリカ(ドイツ製の映画ですが、舞台はアメリカ)の囚人達は、とりま護送車が横転したら脱走するのか。つか、護送車の運転手全員、前を見て運転しろ(爆)。