悲しみの果てに、死者の群れをお願いします。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024©りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024@りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

全日本プロレス 4.26大阪大会(チャンピオン・カーニバル)

 約一ヶ月振りの全日本プロレス観戦です。チャンピオン・カーニバルの開幕戦だった後楽園ホールは、久々のバルコニー開放など、当日券も売り切れるくらいにパンパンに入った模様。今回の大阪大会も、2月にボディガー選手が三冠に挑戦したときと同じくらいの数の席の配置で、主催者発表は841人でした。まぁ、750人は確実に入っていたと思います。熱気も、前回同様かなりありましたし、凄く満足度の高い大会でした。

f:id:dhampire:20170426200954j:plain


 あ、感想終わっちゃった(笑)。

 

アラン・ホールズワースのこと

 プリンスが亡くなって一年後にホールズワースまで亡くなるなんて。2017年4月16日(現地時間)死去。享年70歳。今の時代としては、少し死には早い年齢か。2014年9月30日の大阪・ブルーノートで行われたライブに行っておいてよかったという気持ちと、まだホールズワースが亡くなったという実感を持てない気持ちが、私の心の中で複雑にフュージョンしています。

 私が初めてホールズワースを知ったのは、当時大好きだったエドワード・ヴァン・ヘイレンが影響を受けたギタープレイヤーとしてホールズワースの名前をインタビュー等で挙げていたからです。私が一番初めに聴いたホールズワースのアルバムは、当時の最新作であった『Secrets』でした。

 そして、ホールズワースのプレイに多大なる影響を受けて、スタインバーガーアラン・ホールズワース・モデルを買ったんですよね。初めて自分で稼いだお金で買ったギターでした。35万円くらいしたなー(遠い目)。

 今の私がホールズワースで連想することは、孤高で不遇のギタープレイヤーだったということです。雑誌とかのインタビューで、お金がなくて機材を売ったとかっていうお話もありました。自分の理想の音が出せる楽器「Synthaxe」が登場するも、一般的には売れなくて製造販売が短期間で中止となり、修理部品もないことから、自身で所有する現物が壊れてしまうとどうしようもないという危惧・不安から、あまりライブツアーには持ち出せなくなってしまったというお話も。そういう逸話を聞く度に悲しくなったりもしたものです。

 それと、ホールズワースに影響を受けたというギタープレイヤー、エドワードにしてもそうですが、そういう人達のプレイからはあまりホールズワースの影響を垣間見ることができないというのが孤高のギタープレイヤーという印象にも拍車を掛けてしまっていたように思います。エドワードのライトハンド奏法は、ホールズワースのコードボイシングやソロプレイを真似しようとしたけど、指が届かなかったので両手でやるようになった結果生まれたなんていうお話もありました。

 または、ビル・コナーズの一時期のように、U.K.リユニオンのときのAlex Machacekのように、ホールズワースのコピープレイに終始してしまうか。ホールズワースからの影響というと、このどちらかでしかなかったような印象が深いのです。このことからも、孤高度合いがわかるかと思います。

 ホールズワースの音楽活動において、一番の転機になるかもしれなかったっていうのは、当時の大メジャーレーベルであるワーナーから出したアルバム『Road Games』の頃ではないかと思います。このアルバムは人気もありました(CDでの再発は遅かったですが)。

 この当時、レコード契約がなかったホールズワースに、エドワードが強引?にワーナーと契約させて(Van Halenがワーナー所属)、エドワード自身がプロデュースをする予定だったそうです。エドワードのVan Halenでのツアーが終わり次第、二人でレコーディングに入る予定を当初は立てていたそうですが、ホールズワースがそれを待てずに勝手に(って言ったら失礼だけど)作り上げてしまったとのことです。

 私は、ホールズワースに足りなかったのはコマーシャル性というか、もうちょっと一般的にもわかるような翻訳だったと思うのです。ホールズワースはそんなものはいらないと言ったと思いますが。この『Road Games』のときに、もしエドワードがプロデュースしていたら、ホールズワースに足りなかったものが付け足されていたのではないか、それも、ホールズワースも快く受け入れるような何かが、と思えてなりません。

 正直、私が若い頃はホールズワースのギターソロが大好きで、曲自体はそんなに好きにはなっていませんでした。ホールズワースの批評でよく書かれていたのは曲の弱さだったように記憶していますが、私もそう思っていました。ただ、今は、曲自体も悪くない、というかいいじゃんって感じに変わってきています。聴き慣れたからなのかどうかは、自分ではよくわかりません。ただ、若い頃よりもすっと自然に心に馴染んでるような気がするのです。

 ホールズワースと言えば、ドラムはゲイリー・ハズバンドが一番合っていたと思うのですが(ゲイリー・ハズバンドはブライアン・アダムスに似ていたぞw)、あるときの日本公演で、ゲイリー・ハズバンドのプレイが激し過ぎて、バスドラのペダルが折れたか何かで壊してしまったことがあったのですが、バンドメンバーであったスティーブ・ハントやジミー・ジョンソン、ホールズワース自身がその出来事を微笑ましく見ていました。その光景が凄く記憶に残っています。

 そういやー、その頃は『Road Games』はまだ聴いたことがなくて(CDは出てないわ、LPはもう売ってないわで)、ネットもなかった時代でなかなか調べたり聴いたりは簡単ではなくて、ライブに来られてたホールズワースのマニアの方に「あれは『Road Games』っていうアルバムに入ってる曲ですよ」って教えられたんだよなー。それを知ってるマニアの方を羨ましく思うと同時に、恨めしくも思ったものです(笑)。

 いつもながら支離滅裂ですが、私がギターを弾いていた時期の一番の憧れであったのはアラン・ホールズワースであることは事実です。アラン・ホールズワースのようなギターソロが弾きたい人生でした。それは今でもです。

アラン・ホールズワース R.I.P.

2017 魔界都市めぐりツアー 〜梅田篇〜

 大阪・梅田のamHALL(アムホール)にて催されました、TEARS OF TRAGEDY、Mardelas、Silex(梅田篇での出演順)による「2017 魔界都市めぐりツアー」に参加してきました。

 まず、ライブの感想を述べる前に苦言を。整理番号順の入場となっていて、AMからの整理番号の人達と、Bからの整理番号の人達がいました。AMとBからという分け方については、発券のシステム上仕方がないとは思います。他会場でもAとBといった区分で、入場については並列入場という方法を採っているようでした。

 会場前で待っていた私達観客は、整理番号の若い順から階段を昇ってくださいとアナウンスされました。観客から、AMとBのどっちから?とか、並列なの?っていう声が上がります。一部の観客はホールのスタッフに尋ねられたようですが、「ホール(の上の人?)からも主催者からも何も聞いてないので」という返答でした。あほか。聞いてないんやったら、今から聞きに行けよ。アルバイトでもその程度はしなあかんやろ。それに、手元(というか受付の台にね)にきちんと整理番号順に書かれた購入者リストを持ってたやんけ。AMとBとに分けられているのはそれでわかってたやろが。

 折角がんばって若い整理番号を取った人の中で、きちんと開場前に来ていたのに、順番どおりに入れなかった人もいたと思う。その人達は、会場のいいポイントや自分のいいと思うポイントを陣取れなかったかもしれない。その人達に対して、ホール側も主催者側もきちんと謝罪してほしい。整理番号が関係ないんやったら、整理番号なんて記載するなよ。この日のライブを楽しみにして来た人に、最初からテンション下げさせるような行為は誰の為にもならんやろ。

 この件については、amHALL側も悪いし、主催者側も悪い。お互いになあなあになっている結果だと思う。猛省して次に活かしてほしい。こういうことからも、客足は遠のきますよ。

 ほんで、ライブ本番。今回は、TEARS OF TRAGEDYが先発1番手で登場。いやー、いいわー。前回のアメ村でのライブはCDを再現という感じだったのですが、今回はちょっとワイルドというか、昔のバンドっぽい感じで、アンサンブルより勢いを重視というか。TORUさんのギターの音が適度に荒ぶっていて、他の楽器よりも音が大きてく存在感があって、バランスとしては悪いんだろうけど、凄く生々しい迫力を届けてくれていたと思います。

 前回のアメ村のライブは完成度も高くて、バンドとしての実力も出ており、ほぼCDでのバンド像を再現されているといった具合に、客観的にはこちらの方がライブ演奏としては品質は高かったと思います。ただ、個人的には、今回のライブの方がバンドの生演奏を聴いているという感じが凄くあって、楽しめました。私が、ギターが大好きということも多いにあるとは思います。

 ボーカルのHARUKAさんは相変わらずクルクルしておりました。間近で拝見させていただきましたが、いやー、お美しい。「Void Act」でのMVでも思ったのですが、時々麻生久美子さんに似ているなって思っておりました。普段は似ていないけど、時々似た表情をされるというか。うん、お美しいということでしょう。

 2番手はMardelasです。2nd CDしか持っていないけど、かなり気に入っていったCDでしたし、及川樹京さんのギターの音は結構いいなーと思っていたりしましたし、ベースのhibikiさんは自分好みの派手系ですし。ということは、自分にとってはかなりの大好物なバンドということになります。TEARS OF TRAGEDYのライブは一回体験済みということもあり、実はこのMardelasのライブを一番の楽しみにしていたのでした。

 いやー、やっぱうまいわー。よかったですわー。蛇石マリナさんのボーカルがCDよりもちょっとキンキン系だったのにびっくりしましたが。それと、観客を煽るやり方が80年代のダサいと言われていた日本のバンドっぽかったのにもびっくり。いや、ちょっとガッカリ。確かにダサい。当時はダサいと言われていたことに反発してたような気がするけど(笑)、一歩引いた今の視点からはダサく思えました。音で勝負できる、演奏で勝負できるんだから、もっとそっちで煽ってほしいですね。上から目線ですが。それから、蛇石マリナさんの左の付け睫毛(多分)が外れかけてように見えて、そればっかりが気になったのは内緒です。

 新曲も披露されました。「Jaywalker」という曲名でしたが、あのバンドからは訴えられないのだろうか、心配です。あ、あのバンドは、これから夏を迎える季節で、何も言えないか(爆)。横断歩道とかを横切るっていう意味の単語ですよね、多分。

 今回のトリはSilexです。全くの知らないバンド。バンドの情報もシャットアウトし、音も敢えて当日のライブで聴いてみようと思って、この日まで聴かずじまい。外国人の方がボーカル(日本語はペラペラですw)でびっくりしたのと、ベースにはMardelasのhibikiさんが。これまたびっくり。今はバンドの掛け持ちも珍しくないですが、そういう情報を知らないで現実を目の当たりにすると、やっぱし最初はびっくりしちゃいますよ(笑)。

 いざ、演奏が始まってみると、なんとも懐かしい感じの音と曲調。曲は凄くよくて、ライブ終了後にシングルCD2枚、買ってしまったじゃねーかよー。ボーカルの煽りも80年代っぽくて、ノスタルジーな気持ちになりました。そういう意味では蛇石マリナさんとやってる方向性は同じなんだけど(手段は若干違うけど)、こうも感じ方や受け取り方が違うというのは、煽り行為を自然とやってるのか、無理してやってるのかっていう違うなのかな。いや、受け取る側の当方になんらかのバイアスとかでもあるのかな。うーん。

 ギターの演奏については、一番大好物かも。インギーやシュラプネル系のネオクラというよりかは、それらに影響を受けつつ、日本の中で揉まれていったネオクラって感じでしょうか。昔の中間英明さんとか。シュラプネル系にちょっとリッチー・ブラックモアの要素を入れたっていう感じというか。ただ、ちょっとキレがないかなとは思いました。これまた上から目線ですみません。

 3バンド共素晴らしい内容で、体的には疲れましたが、心は十分に満たされました。本当にありがとうございます。

雪女

えっとかなりdisっていますが、映画愛故です(嘘)。ちょっとだけネタバレしてるかなー。




 「私を見て、理解して、そして好きになって」というオーラがウザかった、構ってちゃん系・察してちゃん系の映画でした。

 いやー、まさかのSF(少し不思議)系というか架空世界系な設定にはビックリしたけど、それを活かそうとするわけでもなく、どうしてこういう世界観にしたのって考えてしまうのが、実はトラップです。観客に引っかかりをもたせて、映画に引きずりこもうというトラップなのです(そういう仕掛け自体は悪くはないんだけど)。と、なんかこの映画はそういうことが多くて、人間模様だとか何かを語るっていう映画ではないんです。

 多くを語らないから、観客がより理解しようと努力してくれるなんていうことを期待するのは、傲慢でしかないですよ。

 人の描き方が薄いなーって最初は思っていました。淡々と描こうとしてるからかな、とも。中盤くらいになってきてわかりました。雪女ということもあるんでしょうけど、冷たいんですよ、描き方が。映画の中の世界観も、そこに住んでいる登場人物達も、全て突き放されている存在というか。上からの冷たい目線で見ている感じというか。

 冒頭、水墨画みたいな映し方だなと思ったんですが、そこにこの映画の本質が込められていたのかもしれません。

 と、こういう感想を書いてしまうということは、この映画のトラップに引っかかったというか、構ってしまい、察してしまったわけですよ(笑)。

 

グリーンルーム

かなり期待していたことの反動でかなりdisっているかも。ネタバレも一部しております。




 昨年、27歳で亡くなってしまったアントン・イルチェンの晩年の主演作の一つが、大阪でもやっと公開されました。バンドものであること、なんかと戦うお話(笑)であることから、かなり期待していました。予告編は未見での鑑賞です。

 全体的な設計が甘いと思いました。それが原因で、場面ごとのキレも、登場人物の行動のキレも甘くなってしまったように思います。ところどころ、種明かしというか説明している場面もあるのですが、そこもキレの悪さが影響して、そうじゃない場面との違いがよくわからないという渦に巻き込まれてしまっています。観客に提示してこその種明かしであり、説明なんですけどね。そう、この映画の製作者の目線の先に観客がいないのです。

 それから、移民、人種差別、ネオナチ、音楽区分としてのパンク、そういったものへの知識と関連性をある程度は知っておくことが、この映画を観るうえでの前提条件となっているので、一般観客にとってはかなり不親切な世界観にもなっています。特に、日本で暮らしてる日本人はそれらのことはあんまり興味もなく、知らない人が多いと推測されますしね、この映画の前提条件は。なので、これから観ようと思われる方は、ネタバレ踏んでもいい覚悟で情報収集しての鑑賞か、何回か鑑賞する気合いで臨まれることをオススメします。

 お話はこんな感じだったのかな。主人公のいる売れないパンクバンド(個人的には音楽をジャンル分けすることに意味はないと思うけどね)が出演ブッキングされたライブハウスは、ネオナチがヘロイン精製していて販売もしている会場(地産地消かw)でした。観客の中には、音楽を聴きにくるのではなく、ヘロインを買いに来る人も多い模様。ただ、従業員や関係者の中でも、ヘロインの売買をやってることは知ってても、ここでヘロイン精製までしていることを知っている人はそんなにいない、という設定だったのかな。

 主人公のバンドのあとにトリで演奏する予定だった「カウパッチャー」(というバンド名だったと思う。主人公のバンドの名前は「AINT RIGHTS」)の為に楽屋を追い出されていたけど、楽屋の中に携帯電話を忘れていたので主人公が取りに入ってみたら、カウパッチャーのバンドメンバーが殺されていました。主人公は慌てて警察を呼ぼうとしますが、会場関係者はヘロイン精製がバレると困るので警察には内緒で処理しようとしていた関係から、主人公のバンドメンバーを楽屋に押し込めてしまいます。

 カウパッチャーの殺されたメンバーは女性で、殺したメンバーは男性です。痴話喧嘩のもつれで、男性がやっちまったようです。ヘロイン中毒の影響もあったようです。女性は、会場関係者と浮気していて、今回予定していたライブの後にその浮気相手と一緒に逃避行する予定だったようです。

 会場関係者は、結局主人公のバンドメンバーを極秘に処理しないといけないことから、色々とやりますが、主人公らの反撃もあり、最後は生き残った主人公とカウパッチャーの殺されていない女性メンバーの二人が残って、会場のオーナー(ヘロイン精製のオーナーでもある)をぶっ殺して映画は終了です。

 とまぁお話のさわりを書いてみましたが、私がそういうお話だと思っただけで、実際には違うかもしれません(笑)。楽屋に閉じ込められる、出てみたら殺られてしまって楽屋に戻る、を3回くらい繰り返すだけの映画、でもあります。

 思わせ振りな場面を作りたい、印象を残したいという思惑はわかるのですが、それをキレの悪い構成の中でやられてしまうと、観客的にはどれをどう取捨選択、処理していいのかわからないんですよね。

 例えば、主人公のバンドが会場で「Nazi Punks Fuck Off!」という曲を演奏して、会場が不穏な空気になり、観客の中で受け渡しされるものがあるという様が描写される場面があるのですが、これって結局、主人公のバンドの選曲にブーたれつつも楽しんでる客と、いつものヘロイン密売風景を描写しているだけで、主人公のバンドに何かがあるかもしれないよという思わせ振りな場面なだけなんですよね。キレがないもんだから、直接的に描写している場面との差別化も得られず、中身が悪い意味でごっちゃになるだけの効果しかないという結果に陥ってしまってるんです。

 ヒロインも、主人公達に何が起こったのかをはっきりと説明しないしね。ヒロインも混乱していてっていう理由なんだろうけど、このあとにあっさりと躊躇なくカッターで人の腹をかっ捌いたり、喉元を掻き切ったりしてるのになー。ここでもキレの悪さが響いてるんですよね。

 この映画のヒロインであるイモージェン・プーツは、『28週後…』のときはもう天使みたいでしたけど、劣化しちゃいましたね。今まで信じたくないから見て見ぬ振りをしておりましたが……。

 

キングコング:髑髏島の巨神

disっていますし、少しネタバレしていますが、観て損はないと思いますねん。



 トムヒが一応主人公ポジなのに目立ってなかったなぁ。『アベンジャーズ』のロキ役のときの方が目立ってました。キャラ設定にアクもなかったし、元SASという設定も活きてなかったし。そして、サミュエルが目立ち過ぎていたしわ寄せもあったかなぁ。

 もうちょっと巨大生物と軍隊(人間)との戦いが見たかったし、コングの最後の相手の髑髏クローラー(超巨大トカゲ?)も、対戦相手としてはどうも迫力がなかったんですよね。

 前半は結構wktkしたんですよ。髑髏島に乗り込んだヘリがコングに片っ端から落とされてから、なんか妙にトーンが落ち着いてしまったというか。もっともっと最後までグイグイと引っ張ってほしかったところです。

 コングがゴジラと戦うというのが事前に情報として提供されているっていうのもあるけど、本編はエンドクレジット後のエピローグへの壮大な予告編だったのかなという感じがしました。エンドクレジットの時点で、ゴジララドンモスラキングギドラの権利はうんちゃらって表示されていたんで(笑)、あ、これはこの後に何かあるなって思ってたら、怪獣達が壁画に描かれていましたよ。なんかね、『GODZILLA ゴジラ』も合わせてアベンジャーズというか、ジャスティス・リーグと同じようなノリというか。モンスターバースと言うらしいです。そんな世界、住みたくねぇ(笑)。もうここに『パシフィック・リム』もぶち込んでしまいましょうよ。

 

全日本プロレス 四條畷大会

 大会前のファンクラブ会員撮影会は、今回は所属選手から一人指名ということで、青柳優馬選手をお願いしました。ロックスタータオルのニューバージョンも買って、サインもいただきました。ありがとうございます。次のファンクラブ撮影会で選手指名のときに野村直矢選手を指名すれば、NEXTREAM全員ソロでのツーショットコンプリートだぜ。

 ゼウス選手が、東修平四條畷市長にリング上でブレーンバスターをかけたり(投げてはいないよw)しつつで大会はスタート。なんという始まり方なんだ(笑)。

f:id:dhampire:20170323183329j:plain


 第1試合は、中島洋平選手VS岡田佑介選手。岡田選手はかなり動きがよくなっていてビックリ。これはもう少ししたら化けるかも、なんて思ったり。細かい動きが凄くいいんですよ。つかさ、試合を作ってたのって岡田選手じゃないかなと。

 第2試合は、丸山敦選手&ビリーケン・キッド選手VSウルティモ・ドラゴン選手&田中稔選手。全日本プロレスで虎ビリーじゃないですか。懐かしい。試合は、4人ともそつなくこなしていただけというか。悪くはないんだけどねー。細かいミスもかなりあったし。テーマがないっちゃーないんで、モチベーションが上がらんかったんかなー。この4人にはもっと高いレベルを期待しちゃってるというのもあるけど、かなり辛い意見になってしまいました。

 第3試合は、長井満也選手&南野タケシ選手&ブラック・タイガーⅦ選手VS秋山準選手&アルティメット・スパイダーJr.選手&タコヤキーダー選手。想像以上に噛み合っていて面白かったです。ブラック・タイガーⅦ選手に座っていた椅子を投げられるし(投げられていたのはタコヤキーダー選手)。いい体験だった(笑)。

f:id:dhampire:20170323191505j:plain

f:id:dhampire:20170323191045j:plain


 で、ここで休憩なのですが、長井選手がT-シャツを売っていたので買ったのです。そこで、ついさっきまでオラーと怒鳴ったりとか、チェーン振り回したりとか、ツバはいたりしていた人がですよ、「今日はどちらから来られたのですか」と、腰が低く、優しく丁寧に問いかけられて、ビックリして少しキョドってしまったじゃねーかよー。「またお越しください、ありがとうございます」とか言ってさ、優しく握手するんじゃねーよ。ファンになってしまいそうになるだろうがー。DNM(Dark Nightmare)というチームのリーダーなのにぃ〜〜(←喜んでいますw)。

 第4試合は、大森隆男選手&岩本煌史選手VS青木篤志選手&佐藤光留選手。悪くない試合なんだけど、どうもお互いのよさが噛み合ってなかったような気もします。変態自衛隊はうまいんだけど、今日はそれだけだったかなという感じ。大森さんのアックスボンバー(空振りでも可)が見たかった。

f:id:dhampire:20170323194840j:plain


 第5試合は、崔領二選手&ジェイク・リー選手VS諏訪魔選手&ジョー・ドーリング選手。4月からのチャンカンを睨んでの組み合わせ。ジェイク選手がいい動き。表情も様になってるし。諏訪魔選手もジェイク選手を引き抜きたいような、そんな表情をしてたように思います。個人的には、ジェイク選手はNEXTREAMを抜けて崔選手と組んでいくか、Evolutionへ電撃加入するとかの方がいいと思います。要するに、宮原選手と対角線上に立ってほしいということです。宮原選手とのNEXTREAMタッグは大好きなんですが、ジェイク選手の今からの伸びを考えると、そうした方がいいような気がするのです。秋山社長も言ってましたが、宮原選手を脅かし、そのポジションを奪い取るのはジェイク選手だと思うのです。というか、ジェイク選手が奪ってほしいのです。

 この試合は、デカい選手がぶつかり合うという昔ながらの全日本プロレスっぽい試合で、単純な攻撃なのに諏訪魔選手やドーリング選手がやるだけで会場は沸くし、それを受けるジェイク選手にも手に汗握るし。試合を見ている限りでは、もうドーリング選手の動きは心配ないのかな。

 メインイベントは、宮原健斗選手&野村直矢選手&青柳優馬選手VSゼウス選手&ボディガー選手&KAI選手。今の全日本プロレスが誇る試合展開。これが今の全日本プロレスの試合だよと大満足するメインイベントでした。ただ、ちょっと健斗の陰が薄かったかな。入場時に、小さなお子様一人にケントクラップを執拗(笑)に強要してたのと、場外でボディガーさんに決めたヘッドバッドが、ボディガーさんの方が頭が固かったようで、攻撃を仕掛けておきながら倒れる姿は、流石全日本プロレスの顔と思いましたよ。こういうところでも注目を浴びたいんだろ(笑)。

f:id:dhampire:20170323203143j:plain


 試合後、先ずは勝利したボディガー選手がマイクを取って、世界タッグ王座の相方でもあるゼウス選手、そしてKAI選手に対して、チャンカンを控え、お前らも敵だと宣言。それを聞いてリングから立ち去るゼウス選手。えええええ、ザ・ビッグガンズに不協和音なのか。いや、レスラーは最終的には一人なんだから、ボディガー選手の気持ちは痛いほどわかりますが。ボディガー選手はそれだけを言うと、最後の締めのためにゼウス選手を呼び戻して去っていきます。

 最近、試合巧者ぶりを遺憾無く発揮しているボディガー選手ですし、今まではタッグ屋として見られることも多かったと思うのですが、年齢もあるからかもしれませんが大きな自己主張をしたということでしょうか。シングルも、この前の宮原選手に挑んだ三冠戦にしてもそうですが、かなり魅力ある試合をするようになっています。シングルプレーヤーとしても、ここで大きく羽ばたきたいという思惑なのでしょう。ゼウス選手との関係も含めて、これからが楽しみです。

 ということで、会場は四條畷の駅から少し遠かったですが(徒歩15分弱かな)、大満足の大会でした。次は4月のエディオンアリーナ第2競技場でのチャンカン公式戦、その次は5月の守口大会を観戦します。チャンカンの優勝は宮原選手と思っていますが、どうなりますでしょうか。

 

雨の日は会えない、晴れた日は君を想う

微妙にネタバレしてますし、disってるかもです。





 原題は『Demolition』で、そう、あのスタローンが出演した『デモリションマン』の「デモリション」と同じだ(笑)。意味は、「取り壊す」らしいです。原題が示すように、配偶者を交通事故で亡くしてしまった主人公が、少しずつ自分を取り壊していって、新しい生活(というか新しい自分にかな)に一歩踏み出すという、よくあるテーマの映画です、ゾンビ映画よりもたくさん作られているかもしれないくらいに。

 面白かったのですが、いらない設定といらない場面がちょっと多いと感じてしまって、中弛みではないのですが、テーマ(というか主人公の再生条件かな)がボヤけたり、ラストの感動が霞んでしまったような、そんな気がするのです。

 いらない設定は、主人公の配偶者が、主人公に愛されていないと思ってなのか、浮気して子供ができたんだけど堕ろしてしまっていたということを隠していた部分(配偶者の母親のみ事実を知っていた模様)。どんな理由があれ、浮気するノータリンへの愛情が実はあったなんて言われても、その浮気の原因が自分(=主人公ね)だったという設定でも、感動できるわけないでしょう。感動できるんなら、それはもうプリン脳だから。

 主人公が自分の家を壊す場面っていうのは、自分の過去を壊す、イコール決別するっていう意味も含めていたと思うのですが、その前に主人公が解体業者さんが家を壊そうとしてるのを手伝ったり(というか強引にお金渡して割り込んだりw)してる場面っていうのは、主人公の感情の遷移を見せようとしてるんだと思うのですが、特にいらなかったと私は思います。なんでも解体してしまいたいという精神状態になってしまった主人公の行き着く先が、いきなり自分の家を破壊っていう方がインパクトがあったように思うのです。

 あ、それからちょっと疑問というか、わざとやってたのかわかんないのですが、主人公は電車通勤なのか車通勤なのか。その日の気分で変えてたっていう設定なのか。どっちやねん。最初は、どちらかが現実で、どちらかが非現実的(というか夢みたいな感じ)なんですよっていう使い分けかと思ったのです。ヒロインの登場も主人公が作った妄想なのかっていう感じが最初はちょっとあったし。

 この映画のネタバレとしては、マイマイガが実は主人公の心臓を食べていたので、主人公は当初は感情のない生き物のようになってしまっていたということです。だから、配偶者が死んでも悲しまなかったんです。嘘は書いてないぞ(笑)。

 大好きなバンドであるFreeの「Mr.Big」が使われてる場面があるんですが、それだけでちょっとアガってしまいました。好きな音楽を使われてしまうと、どうにも弱い(苦笑)。

 

IRON BOUND VOL.14

Seventh Heaven / ALTAIR / Jessy Tripper / THE UNCROWNED(f.東京) / CRY MONOCEROS

 THE UNCROWNEDの大阪での初ライブ(バンドにとっても2回目)を観に行きたいということで、3月11日の土曜日に西九条ブランニューにて催された「IRON BOUND VOL.14」に参加してきました。

 当日は5バンドが出演ということで、トップバッターとしてCRY MONOCEROSが登場。予想外によくてびっくり。しかも1曲入り(「The Eternal Sky」というタイトルです)のデモCDを無料配布もしてくれて、ありがたいことに1枚いただいてきました。

 CRY MONOCEROSは、今はギターとボーカルの二人だけでのバンド活動のようで、今回もサポートドラマーを入れた3人でのライブでした。サポートドラマーの方はうまく、もう正式メンバーとして引き抜けよと思ったのは内緒です(笑)。

 次はALTAIRというバンドの登場でしたが、ステージにいるのはギターの方お一人。いつもはバンド形態なのだそうですが、今回は事情によりギター一人とのこと。なんか、昔のシュラプネル系の人の、カラオケをバックにギターを弾きまくるというライブに参加したときのことを思い出しました(トニー・マカパインとかチャステインとかタフォーラとか)。

 なかなか曲もよくて(半分はカバー曲だったかな)、ギターの腕前も確かなのでよかったのですが、バックがカラオケ(というかテープ同期というのかな、今は)ではなく、人間のメンツの方が、このギターの方の場合はもっとのびのびとギターを弾けたんじゃないかのかな、なんて偏見に基づく気持ちではありますが、そう思いました。

 次はいよいよ個人的なメインのTHE UNCROWNEDの登場です。THE UNCROWNEDを目当てに来ている人もかなり多いようで、ステージ前のブースもそれまで以上に人が多くなりました。私も後方からの観戦のつもりが、ついつい前方に行ってしまったじゃないですか(笑)。

 吉祥寺(CRESCENDO)で1月28日に行われたレコ発ライブ(彼らにとっては初ライブ)の映像(下記YouTube動画参照)を観たときは、正直言って下手だなと思いました。でも、この日のライブでは、その後にかなり練習を積んだんだなって思わせるくらい、バンドとしての演奏になっていて、かなりうまくなっていました。1か月ちょっとくらいでここまでできるようになるのって凄いですよ(改めて鑑賞すると、そんなに下手ではないわ。あれれ???、思い込みって恐ろしいw)。



 きちんとSHAL姉さんのボーカルが出ていたっていうのもありますし、吉祥寺の映像のときに感じた、個々の演奏はうまいんだけど、バンドとしてミックスされた音になっていないという部分も改善されたのか、うまい具合に演奏が溶け合ってバンドサウンドになっていました(吉祥寺のときも実際に会場にいればそう聴こえたのかもしれません)。サポートドラマーの松崎さんもスティックをくるくる回したりしてる割には、カチっとした演奏をしてくれていたのもよかったのでしょう(うわっ、上から目線だw)。

 そして、これは同じ日に出演した他の出演者に対しては失礼な書き方になってしまいますが、バンドとしての佇まいにメジャー感が唯一あったというか、他の出演バンドとはリーグが違う(by ニール・ショーン風発言)なと思わせるものでした。演奏技術がうまい下手だけではなく、オーラというか、おそらくプロとして必要な表現力が光っていたからだと思います。

 不満点は、曲数が少なかったこと。一出演者あたり30分程度だったので仕方がないとはいえ、5曲(「SHIVER」「REVIVE」「BRAVE MY HEART」「INFINITE」「UNWAVERING」という演奏順だったと思います。もう記憶がw)の演奏でした。CDの曲、全曲演奏してほかったです。いや、せめて個人的に一番大好きな曲である「BLUE MOON」は演奏してほしかったですが、それは次のライブに期待したいと思います。

 あ、メンバーの3人を間近で拝見させていただきましたが、でかい。流石、平均身長180cmのバンドだけあります。また大阪に来られるときには観に行きたいです。

 次のトリ前は、Jessy Tripperというアラフィフ親父4人(とバンドメンバー本人が発言しておりましたw)によるバンドでした。おそらく長いことバンド活動してるからか、円熟味があって、安定感もあって、演奏も当然うまく、安心して楽しめました。うまい演奏って、こういう演奏のことを言うんだよなって思いました。

 曲やバンド演奏から、昭和時代の最後の方のARBをベースに、80年代のバンドブームの波を全身に浴びて、90年代(平成の時代)以降の演奏技術も少しずつ取り入れて今の形になってますよという匂いが、誰でもわかりますわってくらいに発信できてるのは、何気に凄いことだと思います。

 この日出演の中では、唯一毛色が違うというか、どうしてこのバンドがブッキングされたんだろうかと思ったのは内緒ですよ。

 トリはSeventh Heavenという4人組のバンドでした。ボーカルの声がよく出ていなかった(調子悪かったのかな)のがちょっと残念でした。曲はいいのになー(MCもよかったw)。そして、ドラムの人が『ドント・ブリーズ』という映画に出てくる盲目のお爺さんをロン毛にしたって感じの人で、それが一番印象に残っております。

 THE UNCROWNEDが目当てで、それ以外の出演者は全く知らない状態でのライブ公演でしたが、思った以上に他の出演者もよくて、ライブイベント全体も凄く楽しめました。

 THE UNCROWNEDからは、マスク、飴二つ、メッセージが書かれた写真1枚、メンバーによるCD『REVIVE』の曲解説を収録したCD-Rをいただきました。こんなにファンへのお土産を用意していただいて、本当に感謝しかありません。メチャクチャ嬉しかったです。ありがとうございます。

アサシン クリード

期待の裏返しはdisることと覚えたり。



 期待してたんですけどね。予告編を観て面白そうって思ってたし。なんだろう。全てにおいて歯切れが悪いと感じてしまいました。ゲームはしたことがないので、どういう形で映画化されたのかはわかりませんが、ゲームというか、世界観や設定は知ってて当たり前という前提で作られたような気もするし、そうじゃないような気もするし(笑)。

 今回の映画の中で重要視されている「エデンの果実」というものがどう凄いのかっていうのを、きちんと映画の中で提示しきれていないというのがあかんかったのかなぁ。だから、あんまりのめり込めなかったというのもあるのかも。

 主人公も悲劇的な過去があったとはいえ、そこから堕落して殺人まで犯して死刑執行されるまでになってるという設定も、主人公に感情移入できないように作っていると捉えられても仕方がないように思います。殺人について「だって相手はポン引きだぜ?」って言うような主人公はダメだよね(笑)。

 アサシンの皆さん、特に過去のアサシンの皆さんですが、日夜血の滲むような特訓をしてアサシンになられたんだと思うのですが、相手がテンプル騎士団とはいえ、かなりサクサクとやられてしまうアサシンさんを見せられて、相手は大勢だったというのもあるし、リアルな描写なのかもしれませんが、凄みがないというか、もうちょっと映画的な嘘をついてもいいんじゃないのかなぁって思ったり。

 この映画だけではないですが、血の滲むような特訓をして強さを手に入れても、リアルな描写という設定の弊害か、相手は普通の人でも何人か集まって来られたら劣勢になってしまうという描写って、全く意味がないように思うのです。そういう映画を観ると、そこにセガールやドニーさんを投入したいと思ってしまって、映画に集中できなくなるんですよ!!!

 

一週間フレンズ。

普通にネタバレしています。disってるように見えるかもしれませんが、パンフレットを買うくらいにはお気に入りです。





 山﨑賢人が主人公役で青春モノとくれば、観に行くしかないでしょう。ということで突撃してきました。

 うん、映画としては悪くはなかったと思う。テンポもいいし、サクサク観れるし。青春モノの王道っていう感じでライバルキャラも出てくるし、夏祭りの風景も登場するし(笑)。

 映画のネタバレをしていきましょう。ヒロインは中学生時代に、転校していくことになったライバルキャラに告白されます。それを知った、ライバルキャラが好きだったヒロインの中学時代の同級生女子(親友らしい、笑える)は、クラス内でヒロインをハブるように仕向け、結局、ヒロインは友達ゼロ(元々そんな奴らは友達じゃないけどね)状態に。

 ヒロインはライバルキャラの告白の返事に向かう途中に同級生女子らに遭遇し、そこから逃げようとして交通事故にあってしまい(飛び出しちゃダメ)、事故の後遺症で友達とかの情報(記憶)が一週間も保持されないという症状(解離性健忘症)を抱えてしまいます。ヒロインはその症状によって高校生になっても友達ができず、両親は環境を変えるといいのではと判断し、ヒロインは主人公のいる高校に転校してきたのでした。

 主人公はそんなヒロインとなんとかお近付き、げふんげふん、彼女になってもらおうと、げふんげふん、友達になろうと、担任の教師からヒロインの秘密を聞いても諦めず、交換日記という手法でなんとかヒロインの懐に潜り込む、ち、違う、ヒロインの心の支えになっていくのでした。

 ただ、偶然にもライバルキャラが同じ高校に転入(すぐに戻って来るなら転校するなよって言ってはダメ)してきて、紆余曲折があり、ヒロインはそのライバルキャラを思い出し(主人公の努力の結果なんだけどねw)、主人公の前でそのライバルキャラに会いたいとのたまってしまいます。主人公、大打撃。そのちょっと前までいい雰囲気だったのにね。

 結局、ヒロインは解離性健忘症の症状は改善されないまでも、ライバルキャラのことは思い出したままずっと保持される状態となり、(多分)付き合っちゃいます。勿論、主人公のことは忘却の彼方へ、です。泣ける。

 そして、時が過ぎて卒業式。主人公は卒アルにメッセを書いてもらうようヒロインにお願いします。ヒロインは主人公のことを認識していませんが、仕方なく当たり障りのないメッセを書きます(「卒業おめでとうございます」と書かれてましたねw)。

 ヒロインがライバルキャラと学校から一緒に帰ろうとしているところに、校内で呼び出しが。借りていた本がまだ返されていないということでした。ヒロインは記憶にはないんだけど(ここでヒロインは解離性健忘症という設定を忘れてるだろっていうツッコミはなしねw)、一応図書室に出向きます。そこで、偶然図書室にいた主人公のクラブの後輩が、主人公から返しておいてくれって頼まれていた本のことを思い出し、何故かずっと持っていたその本を返します。その本には主人公がパラパラ漫画で(あ、主人公は漫画同好会の部員ね)ヒロインとの出会いと別れが書かれていたのでした。突然、そのパラパラ漫画で主人公のことを認識するヒロイン。ライバルキャラも主人公のところへ行って来いと男前な発言をします。ヒロインは学校中を探して、やっと校舎の屋上で主人公を発見。主人公に対して、自分は忘れっぽいけど、友達になってくださいと言って、二人が握手して映画は終了です。

 これさ、一見主人公にとってはハッピーエンドかなってなるけどさ、実はバッドエンドだよね。だってさ、記憶が戻るたびにライバルキャラ(元カレになってしまったのだろうかw)のところに行ったり、主人公に寄り添ってきたりするビッチヒロインだよ。マーキングされたっていうか、主人公はキープ君になっただけじゃん。それに、また記憶をなくした月曜日がやってきて、主人公のことを憶えているなんていう保証はないわけで。つかさ、別にヒロインは主人公と友達になっただけであって、彼氏にするつもりなんてないよね、実際(笑)。主人公は彼女になってくれたって思ってそうだけど。そう思うと、余計に主人公はカワイソウダワ。

 こういう映画ってさ、観終わったあとは、爽やかな気分になったり、ほろ苦い気分になったり、甘酸っぱい気持ちを思い出したり、切なさに胸を焦がしたりするもんじゃん。でもこの映画は、観終わったあとの気持ちは胸糞悪いというか。卒業式の卒アルにメッセ書いてたところでさ、綺麗に別れてさようならでよかったじゃん。それなら、ヒロインはビッチ認定されずに済むんだし。原作は未読なので知らないのですが、この結末って原作どおりなんかなー。モヤるわー。

 

東京ウィンドオーケストラ

かなりの勢いでdisってます。



 映画のあらすじを読んで、面白そうだなと思ったので観てきました。屋久島と言えば、少年(明日夢)とヒビキさんが出会った場所ですよ!!!

 映画がわかってる風を嘯きたい人向けの映画。って書いたら元も子もないか。誰に向けて作ってるのかわからないし、プロになりたいのなら、それは致命傷。その傷を拗らせている映画を作りたいっていうだけの人が世界中にいるでしょ。作家性とかさ、そういうのを追求する前に、面白い映画を作ることを追求してほしい。結局、この程度の出来でしょ。自分で答え作っちゃってるじゃん。

 と、いつも以上に辛口のコメントになってしまいましたが、役者の演技が均質化していなくて、意図的ではないチグハグさが出ているし、短い時間の割にテンポが悪いし、淡々と描き切るのはいいけど、観客に淡々とした気持ちで帰らせてどうすんねん、とか。

 それに、大阪人だからかもしれませんが、オチの付け方にもっと工夫がほしかったというか。これ、オチてないよねって思いました。

 あ、また辛口コメントを(笑)。言い訳ではありませんが、私はこういう映画、大好物ですよ。マジ。お話自体は面白かったですしね。だから、お金がかからない部分、演出であったり、そういうところにもっと工夫と努力という資源を注入してくれたらなぁと思う次第なんですよ。

 

2017エキサイトシリーズ~Jr. BATTLE OF GLORY~ 優勝決定戦

 Jr. BATTLE OF GLORY(以下「JBOG」という)というジュニアヘビー級のリーグ戦が、全日本プロレスの2月のシリーズのメインとなっており、大阪大会はその優勝決定戦。なのに、メインは三冠の防衛戦(笑)。まぁ、それはいいか。

 昨年のJBOGは、主力選手の離脱の後ということもあり、選手を揃える(集める)にも一苦労という感じでしたが(出場選手は素晴らしいですよ、勿論)、今回は選手を絞るのに一苦労したという感じの豪華メンバー。昨年同様にA、Bブロックの2ブロックで、それぞれ5人の選手が激突。どちらのブロックもどの選手が出てくるのか、そしてどの選手が優勝するのかわからないという、プロレスファンなら興奮するよなっていうメンバーでした。

 しかし、星取の都合か、両者リングアウトや両者KO、時間切れ引き分け等、決着が付かない試合も多く、調整が大変だったというのがファンの目には明らかな、少し残念なリーグ戦になってしまったなぁという印象。

 また、日程の関係か、大阪でリーグ戦の試合が組まれている選手が決勝に上がってくるんだろうなっていうのがわかってしまうような形になっていたのも残念なところ。試合自体は面白いのに、そういうファンに見えなくてもいいところで損をしたようなリーグ戦になってしまっていたように思えます。

 そんな中、今回は今年から全日本プロレスの所属になった(スポルティーバから移籍)岩本選手が優勝。私の予想は、Aブロックが岩本選手、Bブロックが青柳選手で、優勝決定戦で岩本選手が優勝でしたが、Bブロックは佐藤選手が苦しみながらも突破して、優勝決定戦で岩本選手と対戦となりました。試合は、Aブロック公式戦での青木戦からの疲れか、岩本選手がかなり押し込まれていたように見えましたが、最後に逆転。レフェリーストップで勝利し、初出場初優勝となりました。

 岩本選手は負けなしでリーグ戦を突破してきましたが、1勝以外引き分けという内容で、圧倒的な力で勝ち上がってきたというわけではないので、今後どのようにこの優勝を活用していくのか、楽しみにしたいと思います。順当に考えれば、石井選手の持つ世界Jr.のベルトに挑戦でしょうか。

f:id:dhampire:20170226192740j:plain


 諏訪魔選手のラストライドと、ジョー・ドーリング選手のレボリューションボムの競演は凄かったです。ごっつ迫力がありました。競演じゃなく、狂宴と書きたいところです。喰らったジェイク選手と野村選手は、試合後もフラフラしておりました。

 全日本プロレスにフリーで参戦中のKAI選手について、WRESTLE-1時代の自由だーのスタイルじゃないのにちょっと残念感が(笑)。WRESTLE-1の自由だーのときの方が魅力があったような気がしないでもないような。

 メインは三冠戦。ボディガー選手が挑戦。宮原選手は勝てばV8。ボディガー選手のセコンドにゼウス選手が付き、地元ということもあり、会場は大ボディガーコール。全日本プロレス所属の三冠王者がまさかのアウェー状態。それでも、王者はふてぶてしく、ヒールのごとき戦い方でボディガー選手と熱戦を繰り広げます。最後は、渾身のシャットダウン式ジャーマン・スープレックス・ホールドで王者の勝利。熱戦に終止符を打ちました。

f:id:dhampire:20170226193600j:plain


 ボディガー選手の凄さと迫力、宮原選手の王者としての貫禄、両選手の攻防、この試合のどこを切り取っても、これぞ今の全日本プロレスだという試合だったと思います。宮原選手も、これまでの三冠戦はどうしても受けが目立つような戦い方になってしまっていましたが、今回は攻守バランスよく試合を運んでいました。宮原選手は試合を作るのもうまいですが、今回はボディガー選手に任せている部分もあるように思えたので、ボディガー選手がそれほどうまくなっているということなんでしょうね。最後はボディガー選手の健闘を讃え、自ら握手を求めにいくほど。これは珍しい光景でした。キャリアのスタートが全日本プロレスではない二人が、今の全日本プロレスの戦いを見せてくれたことは、私はとても素敵なことだと思うのです。

f:id:dhampire:20170226200310j:plain


 三冠の次の挑戦者は恐らくチャンピオン・カーニバルの優勝者。いや、今回は宮原選手が王者として優勝すると予想しているので、リーグ戦で負けた相手との防衛戦だと思っています。チャンピオン・カーニバルでは、同じブロックとなったジェイク選手とKAI選手に負けると予想しています(笑)。三冠の連続防衛記録がどこまで更新されるのか楽しみですが、夏に予定されている両国大会のメインがV11(V10が今の記録だったような)の試合となるんじゃないかなぁと思います。

 今回の大阪大会、会場(エディオンアリーナ大阪第2競技場)に入ってまずびっくりしたのは、ここ数回の同じ会場での大会より明らかに座席数が多いこと。ぎっしりでした。さらっと数えてみましたが、800席以上は用意されているようです(いや、だから数えた実数をツイッターで書いてて全日本プロレスの公式アカウントからブロックされたんだろうが、お前はw)。しかも、ほぼ席は埋まる結果に(主催者発表は877人)。これも、ボディガー選手効果だったのでしょうか。次回の大阪大会にも、これを機会に全日本プロレスをまた観戦してみようかなっていう方が増えることを、一全日本プロレスファンとして祈ります。

 簡単に総括しますと、今回の大阪大会はメインの熱気が凄く、これぞ全日本プロレスだろっていう試合で大変楽しめましたが、なんかJBOGは盛り上がりに少し欠けたのかなという印象でした。

 次回は、3月の四條畷大会、4月のエディオンアリーナ大阪第2競技場でのチャンピオン・カーニバルを観戦します。5月には守口大会も開催とのことで、チケットが発売されれば買いたいと思います。つか、買いますね(笑)。

たかが世界の終わり

かなりdisっていますね。すみません。


 題名に惹かれて(予告編も面白そうだったし)鑑賞しましたが、私には全く合わない映画でした。こういう、あんまし中身もない、大した答えも持っていない映画を、映画的な技法でさも高尚かのような仕上げにして、映画ファンを惑わす、げふんげふん、映画ファンに提供するっていうスタイルは嫌いではないのですが、それにしても浅薄すぎたというか。

 「いや、お前が理解できなっただけだろ」って言われてしまうと、「はい、そうです」となっちゃいますけどね(笑)。言い訳すると、理解できなかったというよりも、理解したいとも思わなかったということです。この映画を楽しめないなら映画ファンじゃないよって言われるのなら、私は甘んじて受けますよ。別に映画ファンっていうカテゴライズが自分にとって必要なわけでもないし。

 最近、この映画のようにメインの登場人物にリアルなキチ◯イが登場する映画(この映画はメインの登場人物の半分以上がキチ◯イですけどね)は苦手になってきているんですよねー。中身がなくても、スッキリサッパリとしている映画が今の自分には合う映画なのかなー。中身がないことが悪いわけじゃないしね。中身が詰まってようが、詰まってなかろうが、自分にとって面白いか、面白くないか、これが大事なわけなんです、私にとっては。

 この映画を観終わって思ったことは、たかが(自分の)世界の終わりなのに、他人を巻き込むのはよくないよな、っていうことです。

 

マグニフィセント・セブン

正直にネタバレしています。ちょっとdisってるようになってるかも。





 悪くはなかったんだけど、スカっとしなかったし、物足りなく感じました。実際、人物描写は薄いですしね。だからこそ、豪華俳優陣を使って、その弱点を補おうとはしたんだと思うけど。人物描写を濃くすると時間が長くなってしまうし、そうなるとテンポが悪くなるというか、間延びしちゃうかもしれないしで、バランスを取るのは難しいんですけどねー。

 物語は、『七人の侍』や『荒野の七人』の大筋ほぼそのままです。『荒野の七人』より『七人の侍』に話の流れは寄せてるような気がしましたが、記憶は曖昧なので信用しないでください(笑)。いや、どっちかっていうと、特にキャラクターの配置的な面は、ドニーさん主演の『セブンス・ソード』に近いかも(マテ)。

 メインの7人+αの顛末です。役者名横の()内が役名です。

デンゼル・ワシントン(サム・チザム):無敵です。『イコライザー』でのあのキャラみたいなもんだと思ってください。つかさ、その強さなら仲間集めなくてもよかったような気もするよ(爆)。で、やっぱし最後まで生き残ります。町をラスボスから守ろうとした理由は、かつてラスボスに家族を殺され、自分も殺されかけた過去があったからです。

クリス・プラットジョシュ・ファラデー):悪魔の銃(ガトリングガンのことです)をどうにかするために特攻し、ダイナマイトでガトリングガン諸共爆死。マックイーンポジションだと思っていただけに(劇中でもランドル銃を使っていたような)、生き残ると思っていたので、爆死は予想外でした。

イーサン・ホークグッドナイト・ロビショー):イ・ビョンホンと何故かアベックで行動しています。南北戦争の後遺症からか人を銃で撃てなくなっていて、決戦前夜に敵前逃亡してしまいますが、予定調和で戦いの途中で戻ってきます。最後は、教会の屋上の鐘のところでイ・ビョンホンと一緒にガトリングガンの餌食になって、教会の屋上から地面に落下して死亡。スナイパータイプは生き残れないジンクス更新(←ってそんなのあるのかw)。

イ・ビョンホンビリー・ロックス):イーサン・ホークと何故かアベックで行動しています。町民にナイフ使いを教えようとしますが、自分のナイフさばきに一人悦に入ってしまったため、町民に呆れられて去っていかれます。その後、きちんと教えられたのかどうかは不明。教会の屋上の鐘のところでイーサン・ホークと一緒にガトリングガンの餌食になって死亡。ちなみに、イ・ビョンホンは教会の屋上から落下しておりません。

ヴィンセント・ドノフリオジャック・ホーン):敵側のネイティブアメリカンの人にタコられて死亡。

マヌエル・ガルシア=ルルフォ(ヴァスケス):クリス・プラットと似たようなキャラ設定のせいか、クリス・プラットとよく絡みますが、なんだかんだで最後まで生き残ったのにはビックリ。

マーティン・センズメアー(レッド・ハーベスト):ヴィンセント・ドノフリオタコった敵側のネイティブアメリカンを圧倒的な差でやっつけて、生き残ります。

ヘイリー・ベネット(エマ・カレン):旦那の行為は本当にヒーローだったけど、目の前で殺されてしまいます。で、最終的にラスボスをぶっ殺すのはこの人でした。

ルーク・グライムス(テディQ):町の若者で、ヘイリー・ベネットと一緒に町を助けてくれる人を探してるんですが、なんとなく雰囲気イケメンだし、そこそこ活躍するんかなって思ってたら、ラストバトル序盤で負傷したっぽくて、活躍せず。でも、生き残ります。

 もうちょっとメインの7人が逝っちゃってくれた方が盛り上がったのになーって思ったり。意表を突いて、デンゼル・ワシントンがやられちゃうとか、そういう展開がほしかったような気もします。