悲しみの果てに、死者の群れをお願いします。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024©りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024@りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

ジョン・ウィック:チャプター2

ネタバレしてますし、disってもいます。悪くはない映画なんですが……。




 前作同様、アクションはいいし、キアヌはかっちょええし、ガン・フーもいいんだけど、どうも肩透かしを喰らったような気分なのです。

 いい場面は結構あるし、部分部分はノレるんだけど、どうして諸手を挙げて楽しめなかったのかって観終わったあとに考えたのですが、これ、『仮面ライダー555』のライブ感(そこ、ここは笑うところじゃないぞw)を醸す作り方に似てるからだわって思いました。555も、一週間という間が空いての1話ずつの鑑賞なら、毎回ノリノリで続いていくのでテンションも上がって面白いのですが、DVDとかで一気にまとめて鑑賞すると、どうも細かいところの辻褄や(整合性)や、設定があやふやなところがメチャクチャ引っ掛かってしまうというのと同じ印象やわと。

 ジョン・ウィックは、マフィアや裏稼業の人達の間でリビングレジェンドになっているのに、思ったほど強くはないという描写も、最強オヤジ系を見慣れた今となっては引っ掛かるといいますか。確かに世界トップクラスというか、単体での実力はトップなんだろうけど、彼に匹敵する能力の人も何人もいますからねー。リビングレジェンドなんだから、そこはもっとぶっちぎりじゃないといけないと思うのですよ。特に映画ではそうしないと、うまく観客に伝わらないと思うのです。

 確かに5年ほど引退していて、能力は衰えたんだろうとは思いますし、前作はそういう感じで作っていたとは思うのですが、その説明というか提示の仕方が下手というか。それはジョン・ウィックがあまり喋らないというキャラクターということで、なかなか難しいのは分かるのですが。狂言回し的なキャラクターもいないですし。

 もう一つ、ジョン・ウィックの強さも、場面毎に微妙に設定レベルが違うのかなと思ってしまうこともあるのも、ノレない要因の一つでもあります。これは、映画としてこの場面はこういう形がかっちょええよねっていうことのみを実践してしまって、全体のバランスを見ていないからそうなってしまってるんだなと思います。それをやるには、もうちょっと映画全体のパワーを付けないと、細かいアラはかき消されないのではないでしょうか。先ほどは555に例えましたが、ジョン・ウィックの強さの提示のゆれって、ライブ感を押し出してしまっているから生じてしまう悪い副作用となってしまっているのではないでしょうか。

 また、この映画は世界観の設定には結構こだわって、細部まで作りこんでいるのではと推測しますが、それを劇中に反映させる作業が甘いようにも思うのです。この映画の世界は、バットマンゴッサムシティみたいなもので、現実世界をベースにはしてるけど、お伽話な世界なんですよっていうのを、もうちょっと分かりやすくした方が、もっとジョン・ウィックというキャラクターや、他のキャラクターも活きてくると思うのです。スーツだけで銃弾が貫通しないとかさ、もろお伽話でしょ。それを作劇的にも隠さざるを得ないのは、『47RONIN』の呪いなんだろうか(笑)。

 ラスト、ジョン・ウィックは最初は歩いて公園から去ろうとするのに、徐々に小走りになっていって、すぐに結構本気の走りになるのは、組織連合体から(ということは全世界の裏組織の人達から)狙われるようになってしまったジョン・ウィックがビビってるっていう演出なんだろうけど、そういう風に見せてしまったことで、ジョン・ウィックの強さの提示が更に消えてしまいました。ジョン・ウィックすらビビる組織という意味かもしれないですが、マイナス効果しかないと思います。しかも、キアヌの走り方がなんか滑稽だから、奇妙な場面としかなってないのも問題なのです。

 ちょっと色々とdisってしまいましたが、悪くはない映画だと思いますし、キアヌを含めてのバトルアクションは素晴らしいです。躊躇のないヘッドショットは最高です。続編に期待したいです。

 

YASHIRO 1st ソロ・アルバム「ASTRAIA」リリース記念ワンマンライブツアー ”Colors of ASTRAIA” @KING COBRA(2017年7月8日)

 アメリカ村でのKING COBRAというライブハウスで行われました、YASHIROさんのソロワンマンライブに参加してきました。YASHIROさんのギタープレイは勿論のこと、バックバンドのメンバー、ライブ自体、そしてお客さんまで含めて、全てがうまく絡み合って、素敵な時間と空間が作られていました。いやー、行ってよかったー。

 

 YASHIROさんを知ったのは、この前の5月10日に発売されたソロCD『Astraia』に関連して、BURRN!誌(そこ、笑うとこじゃないぞw)にインタビューが載っていたからでした。ギタープレイヤーのソロアルバムは大好物だし、何気に美人だし(写真とかでは美人タイプですが、実際は可愛いタイプです。いや、タイプとかじゃなくて、マジ可愛い)、ちょっと聴いてみようかなと軽い気持ちでアルバム紹介のトレーラーをYouTubeで見たのですが、曲もそうですが、ギタープレイがかなり好みだったので、翌日速攻で買いました。

 

 同時に、ソロライブツアーを行うということも知り、最近ライブハウスに行くことがまた増えてきたので、躊躇なく行く決心をしたのでした。デジタルチケットってあるんですね。これは便利だわー。

 

 CDを聴いていて思ったのは、TUBEの春畑道哉さんの初期のソロ活動でのギタープレイになんとなく似ているということ。春畑さんのギタープレイは、ギターを弾くのが楽しいんだろうなぁって思わせてくれるのですが、YASHIROさんのギタープレイもそれに似ているように感じるのです。それに、ギターの音が凄くいい。抜けがいいというのか、聴きやすいし、耳障りもいいし、それでいて印象に残る音で、没個性になっていない音。と書くと褒め過ぎですが、そう思ってしまったもんはしょーがない(笑)。

 

 BURRN!のインタビューでも仰られていましたが、サーフィンしていた頃のサトリアーニにも似ているように思います。特に曲のメロディの解釈というか弾き方が。あの頃のサトリアーニが好きな人も気にいるかもしれません(私はあの頃のサトリアーニしか知らないけど)。

 

 さて、ライブですが、YASHIROさんのギターの音は素晴らしいし、プレイも同様。サポートメンバーのギターの方のソロのときの音は、結構キンキンしてて、細くて、グチャグチャになってたんですが(disってすみません)、余計にYASHIROさんのギターの音のよさが目立って聴こえました。

 

 先にも書きましたが、写真とかではYASHIROさんって美人系なのですが、実際は可愛い系でした。MCから想像するに、この人は天然系かなと思いました。ご自身でも仰られていましたが、かなりなブラコンらしてく、確かに妹キャラな感じでもあるよなーと。ギタープレイからは想像もできませんけど。

 

 歌も、CDではまぁアイドルが歌ってると思ったら許せるかなレベルでしたが、ライブでは、これまで歌の練習をしてきたのか、CDのときに比べると、かなり声が前に出るようになっていると思いました。自分の歌声の性質と歌い方のコツを掴んだのかな(上から目線になってしまいました。すみません)。

 

 某ビリー・シーンが組んだバンドの曲(財団J対応の表記ですw)を演奏して歌ったのはビックリでしたよ。あのリフを聴いて、えええええと心が踊ってしまったのは、まだあのバンドを好きでいたいからなのかな。いや、あの当時のあのバンドが好きだっただけだ、きっと(また脱線しようとしてるw)。

 

 ライブから帰ってきて勢いで書いてみましたが、本当に素敵なライブでした。YASHIROさんのソロライブがあればまた行きたいです。いや、行きます。

 

http://www.kurosawagakki.com/yashiro/colors-of-astraia/

 

ディストピア パンドラの少女

ネタバレしています。disってはいない、かな。

 

 

 

 

 

 邦題がネタバレしてるっちゃーしてますね。まぁ、だから何って程度ですけどね。一応、感染系のゾンビ風映画で、感染者達は劇中では「ハングリーズ」と呼ばれています。無駄にかっちょええ呼称だ(笑)。ゾンビ風と書いたのは、死者ではないというか、死んだらなるっていう系統じゃないからです(おそらく)。噛まれたら、傷の度合いにもよりますが、数秒から数分でそれに変化してしまいます。

 

 実際にあるキノコ(どんなものだったかは失念、公式サイトによるとタイワンアリタケ)が原因で、人類のほとんどが人を喰らう思考能力の低下したハングリーズになった世界(マタンゴみたいだ)。この世界の描き方はよかったです。プリピャチ(チェルノブイリ原発事故のあった付近の閉鎖された都市)でもロケをしたみたいです。こういう映画には、確かにあそこはうってつけのロケーションポイントかもしれません。

 

 母親が妊娠している状態で感染して生まれた第二世代の子供達からワクチンを作ろうとしている軍や科学者達。母親が妊娠している状態で感染ってブレイドかよ(笑)。というか、この映画、色々と新しい試みをしているように見せかけて、色々な古くからあるものを組み合わせて新しいものとして提示しています。

 

 第二世代のお子さん達は、一見ごく普通の人間のようにお話もしますが、食べるのは虫(ゴカイだったかな)だったり、人間が肌と肌の触れ合う距離程度に近付くと匂いが誘引となるのか興奮状態になり本能のままに活動するハングリーズに変化します。そのため、人間はブロッカージェルを皮膚に塗って、ハングリーズを刺激しないようにしています。日焼け止めクリームを塗るみたいなものです。

 

 一応、主人公ポジの女性教師が、マッツ・ミケルセンに似てるんですよ。で、情が深いのはいいのですが、それによって多数の人が迷惑になるかもってことまでは頭が回らない、リアル世界では厄介な人とレッテルを貼られるタイプです。

 

 主人公達のいた基地がハングリーズの襲撃に耐え切れずに崩壊。主人公達はロンドンを突っ切って別の基地(ビーコンという基地、ここが本拠地なのかな)に向かいます。この逃避行は、画面は凄く面白かったのですが、お話の転がり方がちょっとテンポが悪かったというか。この映画は、テンポをよくするために人間関係とか人間模様を結構軽く描写しているのですが、だからこそ、テンポが悪くなるとスッカラカンになってしまうんですよね。

 

 パンドラの匣には災難とか色々なものが入っていましたが、最後に匣の中に残っていたのは希望でした。この映画でも人類で生き残ったのは女性教師だけでした。これは第二世代の少女メラニーにとっての希望が女性教師であり、ハングリーズがこれから生きていくための教育(=希望)を与えるために匣から解放されずに残されてしまったっていう解釈でいいのかなー。

 

 ハングリーズが植物化?(胞子化?)して、大木となり、そこから胞子を撒き散らして人類全員ハングリーズ化してやるぜっていう設定は面白かったです。でも、人間が全員ハングリーズ化したら、人間を喰えなくなるよって思ったのですが、動物ならなんでもいいみたいだったから、逆に人間からの進化というか変化という扱いだったのかもしれないですね。

 

コール・オブ・ヒーローズ/武勇伝

ネタバレしてします。





 ヒロインだと思っていた人が、序盤が終わった辺りで教え子の児童と共にラスボスのルイス・クーに銃殺されるところで度肝を抜かれました。緊張感のないアホが真っ先に殺られていく展開は大好き。そういうところも含めて、この映画のあっさりと人が殺されていくところが妙にリアルだったりするんですよね。お話はファンタジーなのに。

 主人公は自警団の団長のおっさんなんだけど、もうかっちょええしか言葉が出ない。まっすぐで、でも他者をきちんと労わり、他者の気持ちも汲み、それでも自分の信じた正義、良心に従って生き抜くという姿勢は見習いたいというか、しないとダメだよね、人間なら。

 団長の配偶者は普通の人かと思ってたら、これまた武術の達人なんだけど、中盤で敵と戦闘中、あっさり敵をやっつけてドヤポーズしてるときに、後方から敵にやられた転がってきた味方にぶつけられて足を痛めるアクシデント。なんで、ここで笑わせポイントを持ってくんねん(笑)。でも、最後まで足を引き摺ってたから、ガチのアクシデントで足を怪我して、そういう設定に変更したのかなと思いました。

 守る価値のない村人という設定といい、展開自体もよくあるものでしたが、テンポを大事にするために人間関係が希薄になっているという弱点はあるけれども、120分をダレることなく楽しませるということを第一に置いて製作した結果だと思いますし、個人的にはダラダラと人間関係を描くよりも好みなので、この割り切り方が私には合っていたように思います。

 もう一人の主人公ポジの人の陰が薄くなりがちだったし、ウー・ジンが演じるキャラのお陰でかろうじて観客に忘れ去られなくて済んでたけど、予告編からはこの人が主人公だと思っていたというのもあり(実際、映画の中でも団長と共に中心人物なんだけど)、余計に本編では存在感が薄かったと思ってしまいました。

 最後は、主人公の攻撃を凌ぎきって生きているルイス・クーでしたが、村人達によってたかって刺されたりなんやかんやされたりでお亡くなりになります。このラスボスの倒され方には賛否両論あると思います。個人的には、こういう倒され方の方がこの映画の雰囲気には合っていたように思います。ただし、守る価値がないと認定されてしまった(映画的にね)村人達が、自分達が団長達を裏切ったことをすっかり忘れて被害者ヅラして(まぁ被害者ではあるねw)ルイス・クーに憎悪をぶつけるという展開はリアルでもあるんだけど、なんかモヤるね。

 トンファー使ってる人はサモ・ハン・キン・ポーのご子息とのこと。似てねー。

 

スペース・スクワッド ギャバンVSデカレンジャー

ネタバレはしてないですが、かなりdisってます。





 異星人がいる設定はいいとして、今の肥えた目で、被り物・作り物全開の異星人を出されたら、よくてコメディにしかならないですよ。そこでシリアスな展開の物語を見せたいのなら、余程の手練手管な猛者でないと無理でしょう。結果、無理でしたよね、この映画は。

 『ガールズ・イン・トラブル スペース・スクワッド EPISODE ZERO』と続けて観たということもあるかもですが、敵の組織よりも、宇宙警察の方がヤバい組織(やり方も含めて)のように思わせてしまうのもかなりなマイナスにしかなってないと思います。

 外国のヒーローものって、色々な年齢層に楽しんでもらおうという姿勢を感じますが、日本のヒーローものって、昔から子供向けと蔑まれながら、大人の鑑賞にも耐えうるものというか、そういうエッセンスを入れつつやってきたような歴史があったと思うのですが、今は全力で子供向けというか、子供層しか相手にしないという姿勢になったのですね。それが悪いということではなく(資源の集中と選択という観点からは正解だと思いますよ)、もう自分は付いていけないなと思っただけなのです。

 映画(というかVシネ)という形態なので、ちょっとは大きなお友達向けかと思ったんですよね。観客も大きなお友達しかいなかったのに。まぁ、ギャバンは最初のテレビシリーズも、2代目になってからの映画も観ていますが、デカレンジャーはほとんど知らないので、そのせいもあったとは思いますが、それにしても……。

 なんだろうね、この観終わったあとの虚無感と疲労感は。

 

22年目の告白 ―私が殺人犯です―

ネタバレしています。微妙にdisっているかも。






 リメイクとは知らずに鑑賞。終盤まではかなり面白かったです。終盤は、色々と説明しないといけないし、きちんと着地しないといけないしという諸々の事情のためか、失速してしまったように思います。そこが残念でした。

 冷静になると色々とツッコミをしてしまう映画だと思うけど、劇中の雰囲気と、やっぱりこいつはゲスいと自然に憎まれる藤原竜也、ツッコミポイントをうまく容姿のかっこよさと行動力でカバーする伊藤英明という配置が功を奏し、特に中盤過ぎまで主人公ポジとして活躍した伊藤英明の存在感は、うまく観客の目をツッコミどころからカモフラージュさせていたと思います。

 リメイク元の映画を知らなくても、藤原竜也は本当は犯人じゃないだろうし、クレジットのトメポジションの仲村トオルが真犯人だろうしというのは予想がつくと思います。観ている途中で、藤原竜也伊藤英明はグルだろうし、野村周平が成長して(実は自殺未遂からの整形だったけど)藤原竜也になったんだなっていうのはもうほとんどの観客が思っていたでしょうし。

 それが確信に変わりつつある頃合いで、野村周平の自殺場面が挿入されたのですが、ここはうまいなと思いました。現在と過去の入り混じりかたがどうなんだろうとは思ったのですが、この映画、22年前の場面もかなりあり、おそらくCGを使っているのでしょうけど、若い頃の伊藤英明とか凄く自然なんですよね。だから、こそミスリードに少し引っかかってしまって、ドキドキ感が継続したと思います。

 ただ、色々とミスリードさせたいという流れの反動もあって、それの最たるものが伊藤英明を主人公として行動させることによって、被害者遺族の心情的なものが薄味になってしまっているのと、逆に真犯人は誰なんだっていうポイントのみに観客の視点を集中させてしまう結果になってしまったんじゃないかなと。それが、終盤の失速の要因だと感じました。

 

LOGAN/ローガン

disりながら、さり気なくネタバレしています。





 ヒュー・ジャックマンが演じるウルヴァリン最後の映画という触れ込みで、予告編からも重く哀切な雰囲気がかなり充満しているのが想像できましたが、本編もそんな感じでした。

 前半は面白かったんだけど、後半はかなり失速してしまい、平凡な映画になってしまったなぁと思いました。無理やりウルヴァリンと教授という、映画のX-MENをこれまで引っ張ってきたメインキャラに退場(死亡)してもらって、新しい世代で頑張りますという宣言をされても、ちょっと付いていけませんよ。

 観終わって暫くして、これって、最終回前の展開とかを全く知らずにいきなり最終回を観てしまったような感覚だよなって思いました。ヒュー・ジャックマンが出ているX-MENの映画は勿論全て観ていますし、全てDVDなりBlu-rayなりを購入しています。まかぽい版のも同様です。なので、これまでの映画での展開を知らないということではありません。でも、そう感じてしまったのです。

 フューチャーパストでもそうでしたが、ウルヴァリンがあまり強くなく活躍しないという点も不満に感じているんだと思います。それは、ヒュー・ジャックマン最後のウルヴァリンなのにという気持ちも強く作用しているのでしょう。

 後半が失速したと感じたところは、ラスボスというか敵側とウルヴァリンの因縁の薄さ(あるにはあるんだけど)とか、なんであの家族(の構成)で安らぎを見出すんだよとか。物語の構築が何をどうしたいのかがハッキリしていないように思えたんです。世界観とかの設定ももっと詰めようよ。

 悪い映画ではないとは思いますが、観たかったのはこんな映画じゃないんだよっていう典型的なものでした。

 

GHOST'S SABBARTH VOL.4 "DEORUM FESTUM" RELEASE PARTY IN NAGOYA

Ghost Cries / THE UNCROWNED / EREBOS / Six Sense / BLASTURGE

 THE UNCROWNEDのライブが見たくて、名古屋の今池3STARに行ってきました。ライブに行こうと決めて暫くしてから、ベースのNaoki氏が今池3STARでのライブを最後に脱退されることが公式サイトでアナウンスされました。ビックリしましたが、こういうのを虫の知らせと言うのかなと思ったりしました。

 ライブはGhost Criesのレコ発ライブとして催されましたが、明らかにTHE UNCROWNEDだけ別枠というか、他のバンドとフィールドが違うなと思いました。どうしてTHE UNCROWNEDがブッキングされたんだろう。ボーカルが女性だからかな???

 ライブ全体で、ギターソロの音が小さいというか細く設定されていたのは、今池3STARというライブハウスでの通常営業だったのだろうか。全体のバランスとしては悪くはなかったんだけど、ギターソロがかなりあるバンドが多かったのに、ギターソロの音だけ小さくて細くて、聴こえてないときもあったし。最初はそれで、ギターソロ下手だなって思ってしまったじゃないですか。ライブハウスのPA側での設定の問題だなってわかったのはTHE UNCROWNEDのときでした。それも、THE UNCROWNEDを知ってるからわかったわけですし。

 当日のトップバッターはBLASTURGEから。ベースの人が可愛かった。ベースプレイはそんなにうまいとは思えなかったけど(失礼)、本当に可愛かった。アイドルでもやっていけるほどの可愛さだった。

 ライブは日本のバンドのダサさを再確認したというか、その場にいる自分が恥ずかしくなったというか。自分達らしさを出すんじゃなくて、誰かさんらしさを追求したいのかわからないけど、それならそれでもっと別の道があるんじゃないな、なんて思ったり。

 次に登場したのはSix Sense。どうやらボーカルが交代してからの初ライブの模様。このボーカルの人も、上から見下すS系の美人さんだった。ただ、全く歌えてなかった。美人だから許されるものの、これではノれない。バンド全体もまとまっていなかったように聴こえたし。でも、ボーカルの人は美人さんだった。これは間違いない。

 ボーカルの美人さんが頻繁に新しい景色を見せたいと仰られていましたが、新しい景色を見せるのも素晴らしいことではありますが、まずは今の風景をきちんと見せる方が大事なんじゃないかなと。

 ここまで2バンドを聴いて、全く自分の好みではなかったというのもあるけど、かなり精神的に疲れたというか。貧乏性なので、目当てのバンド(THE UNCROWNED)だけではなく、出演バンドを全部聴きたいと思ってしまって最初から突撃してしまいましたし、初めて聴くのはライブ会場でと思って、事前に音源等をチェックしなかったというのもありますが、ちょっとこのやり方も次回からは修正が必要かな、と休憩中に考えてたりしました。というか、スマホの電波(ソフバンだよw)が届かないのか圏外になってしまっていて、休憩中にスマホで暇つぶしができなかったんだよ〜〜。泣ける。

 3番目に登場したのは大阪のバンドであるEREBOS。またもやボーカルは女性の方。しかも、ゴソウさんに影響を受けたというか、コピーしてますっていうのが丸わかり。でもうまい。地声との差もキャッチー(地声はきゃわゆいw)。しかも、一番自分好みの顔立ちだった(←アホ)。

 少し前にバンドとしてのライブ活動に終止符を打ったLA界隈のバンドの曲を演奏したのはいいのですが(えっ、そのバンドの曲やるの?っていう意表を突かれました)、歌詞を覚えていないからと紙を見ながら歌うというのは、ちょっとこのバンドの雰囲気にも合っていなかったし、流れを悪く断ち切ったかな、と。この曲を演奏しなくても全体構成としては問題はなかったと思うので、選曲ミスじゃないかなー。でも、ギターが兄弟だった某バンドの某曲をラストの曲に持ってきていたのですが、これは萌えた、じゃなくて燃えた。※財団Jを警戒して、濁す書き方にしています。

 EREBOSは当日出演していたバンドの中で、一番観客を自然に音で、音楽でノせていたバンドだったと思います。そこはかなりうまかったのではないかと。前の二つのバンドでちょっと疲れていた私でしたが、腕挙げたり首振ったりしてましたもんね、自然と。ということで、CD買っちゃいました。

 次はいよいよTHE UNCROWNEDの登場。スーパーベーシストNaoki氏(バンド名を決めた人でもある)の在籍最後のライブ。ということで、EREBOSで興奮していたのか、ステージの最前列、しかもNaoki氏側に陣取ってしまうという愚挙。でも、陣取ってよかった。Naoki氏のスーパープレイを目と耳に焼き付けることができました。しかも、Naoki氏が最後ということからか、前回の大阪でのライブよりもベースの音が前に出ているようなバランスだったし。

 Naoki氏作曲(アルバム唯一)の「TOWARD YOU」もライブで初披露されました。SHALねーさんが少し涙ぐんでしまっていましたが、いやー、あれは泣けますよね。色々な思い出が蘇ったのだと思います。

 MCでは、Takeshi氏から、Naoki氏とは兄弟としてあまり接点はなかったかもしれないというお話が。音楽という共通の趣味での話題はあったけど、日常会話的なことはしてこなかったかもと。兄らしいこともしていなかったなーって。それで、今回一緒にバンドをやるようになって、悪いところも良いところも見えたと。

 Naoki氏は感謝の一言らしいです。素人に毛が生えただけのような自分が、CDも出して、ライブもできて、読者だったBURRN!等の雑誌にもインタビューされて掲載されて、と。話のニュアンスからは、これまでの生活と両立してやっていると思っていたが、現実にはなかなか折り合いが付けられなかった的な印象を受けました。それが脱退の理由というのは公式サイトでも語られていますが、個人的にはこれからも音楽活動は続けていってほしいですし、THE UNCROWNEDへの楽曲提供とかで繋がりは保っていてほしいなって思います。

 また、新しいベースの人もおいおい発表していくということと、ドラムの松崎さんも正式メンバーになるというのではないかもですが、これからもドラマーを勤めていっていただけるようです。つか、正式メンバーに引き込めよ(笑)。

 ライブは終わってほしくはなかったです。終わったときは、勿論ライブはよかったのでそれによる興奮もありますが、切なさみたいなものがごっつ込み上げてきました。

 ライブでも発表されましたが、9月10日(日)、東京の吉祥寺CRESCENDOにて、1st『REVIVE』の完全再現を行うとのこと。 SCHONBERG、Amiliyahが出演し(オープニングアクトはVERATLIA)、THE UNCROWNEDがトリとなります。早速、THE UNCROWNEDのライブ終了後、物販コーナーに立たれた脱退するNaoki氏に9月10日のライブの予約という鬼畜な行為をしてしまった私(笑)。この時期は、某宗教団体(ジークザリとか言ってるけど、ザリガニ教ではないはずだw)の年に一度の集会に参加するため、東京にいる予定ですしね。

 トリはGhost Cries。サポートのキーボードの人が可愛かった。ただ、ギターソロと同じで、キーボードソロも音のバランスが小さかったように思いました。このライブハウスは楽器のソロが嫌いなのか(そんなことはないだろうけど)。それと、終始ベースの人(巨漢)がにこやかに笑顔でプレイしておられるのが印象的でした。

 名古屋まで遠征してしまいましたが、電車で我が家から今池まで2時間くらいあれば行けるんですよね。お金はかかりますけどね(笑)。なんか、遠征という感じでもなかったなー。

BLASTURGE
https://blasturge.wordpress.com/

Six Sense
https://www.facebook.com/SixSense66666

EREBOS
http://artist.aremond.net/erebosxmetal/

THE UNCROWNED
http://uncrownedband.wixsite.com/uncrowned

Ghost Cries
http://ghostcriesmail.wixsite.com/ghostcries

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ

一部ネタバレしています。

 

 

 昔のヨーロッパ映画の質感だなぁと思った。詩的な感じの映画だなぁとも思いました。余韻に浸れる映画は久しぶりかも。

 アニメの『鋼鉄ジーグ』がイタリアで実写化されたのかと思ったら、ヒロインが『鋼鉄ジーグ』の大ファンで、超力を得た主人公にジーグジーグとまとわりつく映画でした。

 面白かったし、素晴らしかった。絶妙なバランスって感じです。これ以上長かったらダレるだろうし。主人公の過去があまり描かれることがないので、急に正義感を持ち出してもっていう理由でこの映画にノれない人もいるだろうけど、そこで描いちゃうとダレると感じる人も出てくるだろうから、難しいんですよね。このバランスって最後は人の好みなので、合うか合わないか、好きになれるかどうか、しかないのですが、私はドンピシャに合っちゃったみたいです。

 ヒロインが終盤で殺されちゃいますが、それで主人公の正義への渇望が決定的になったと思いますし、あの演出はありきたりかもしれませんが、よかったと思うのです。ただ、ヒロインがもっと美人だったらと思いました。あ、それだったら、この映画のよさはなくなってしまうかもしれないか。

 敵役がキレた悪人ではあるけど(しかも小さい組織の共同ボスみたいな立場で、ラスボスととしてもショボいし)、超力を得ている主人公と張り合うには少し弱いよなって思ってたら、主人公と同じように川に落ちて廃棄されたドラム缶の液を浴びて超力を得るのもよかったところです。つか、あれをきちんと計画立てて使えば、イタリアは無敵国家になるじゃないですか(笑)。

 主人公の主食のあのヨーグルトみたいな食べ物はなんなんだろうか。イタリアではメジャーなんだろうか。食べてみたい。それが一番気になりました。

 最後にヒロインが編んだ鋼鉄ジーグの頭を模した編物を主人公がマスク代わりに被るのですが、それを被った主人公の活躍も観たいです。続編作ってくれよー。

 

 

スプリット

ネタバレしています。








 まかぽいの演技は素晴らしい。

 『アンブレイカブル』の続編というか、同じ世界でのお話。ラストに、ブルース・ウィリスが登場します。次回作では、どうやらまかぽいと戦うみたい。

 まかぽいよりも、連れ去られた3人のJKのうちの一人がどちらかと言えば主人公。この主人公は、幼少の頃、おそらく叔父さんに性的暴行を受け、直後に猟銃で殺そうとしますができなかった過去を持っています。しかも、それから暫くして父親が心臓発作で亡くなり、叔父さんに引き取られます(母親は既に他界か離婚してかいない模様)。叔父さんと一緒にいる時間を可能な限り少なくしたかったり、そもそも一人でいたい(人間不信だと思う、当然か)ので、高校では問題行動をわざと起こしています。

 だたこの主人公、イライラします。まぁ、まかぽい以外の登場人物全員が危機管理能力ゼロというか抜けてるので、主人公の間抜けさもこの映画世界では標準なのかもしれません。

 まかぽいの中には、23人の人格があります。元々は一人でしたが、母親からの虐待によって、基の人格(ケビン)を守るために、段階的に23人の人格が作られていった模様。心(?)の中の部屋に、照明に照らされた椅子があって、そこに座った人が肉体を操れるっぽい。人格によって、思考や性格は勿論、頭の良さとか体力とか腕力とかが変わります。

 ここを映像化してほしかったなー。暗闇の中でぽつんと照明に照らされる椅子を巡って、23人のまかぽいが椅子取りゲームをするところを。ここを映像化せずに、何が映画なんだ(笑)。スキップするまかぽいとか、黙々と椅子の周りをうろつくまかぽいとか、遠巻きでぶつぶつ言いながら歩くまかぽいとか、子供のようにはしゃいで走り回るまかぽいとか、屁理屈こねまくるまかぽいとか。ほら、萌えてきただろ。

 一部の人格(デニスとパトリシア)は「群れ」と呼ばれ、他の人格から危険だということでハブられていて表に出てこれなかったのですが、おそらくケビンの人格のときにJK2人(今回誘拐された人達と同一人物かは不明)のセクハラに合ってしまい、それがきっかけとなってケビンを守るためにデニスとパトリシアが主導権を握ってしまいます。

 デニスとパトリシアはビーストと呼ばれる人格を信じていて(その存在はケビンを守るためのもの)、そのビーストを出現させるために(人格の完全固定化と言った方が正解かな)JKを誘拐していたのです(食べるためね)。

 ビーストになると、ショットガンを近距離で撃たれても弾が貫通しないし、食用ナイフで近距離から刺そうとしても刃が折れます。人間の限界を超えるのです。

 ちなみに本名をフルネームで呼ばれると、どの人格が表に出ているときもケビンが登場しますが、ビーストはそれすらも克服したかもしれません(うろ覚え)。

 ビーストになるってことで、まかぽいは五分刈りだし、プロフェッサーとかのX-MEN繋がりかと思いましたよ。しかも、最後は車椅子云々とか言ってたし、これはもうX-MENネタだろうと。『アンブレイカブル』を観たことないんでわからんかったんよー。

 映画としては、まかぽいの23人の人格を描きたかったのか、誘拐された3人の脱出劇を描きたかったのか、焦点が定まってなくて緊迫感がなかったのが残念。いや、ブルース・ウィリスの敵役を紹介する映画として作っただけ、ですね。

 まかぽいがビーストになるのは、もっと映像的に人外っぽくしてほしかった。ちょっと体が青白くなって、血管が浮き出る程度ではねー。あれでは足りない。

 

メッセージ

ネタバレしてます。




 この映画の構成を見習って、思ったことを書き殴ってみました。なので、時系列を揃えてはいません。

 主人公(エイミー・アダムス)の娘のパパはジェレミー・レナー。

 時々挿入される主人公と娘との交流は過去の場面ではなく、実は未来の場面。

 散々この映画のポイントは語られると思いますが(雰囲気系の映画ですが、語りたくなる映画でもあると思います)、主人公がどの言語で思考するようになったのかというのは大事なポイントです。

 「ばかうけ」に乗ってやってくる宇宙人は、時間の流れを過去・現在・未来の直線的な流れではなく、未来も含めて全てわかっている中で(地球人的視点からの)現在の時間軸に存在しているということ(という私の理解)。宇宙人の言語が丸い(サークル)のが、それを表していると思います。時間の概念は、流れというより円環しているということ。

 人間のDNAの中にも、生まれてから死ぬまで(突発的な事故での死亡とかも含めて)記録されているという説がありましたが、この映画の宇宙人はそれと同様に自らの人生(宇宙人生かw)を既に知っていて、それを受け入れて、というか当然のこと捉えて生きていること。でも、その事柄が「運命がわかっていて、それを受け入れている」というのとはまた違うような気がします。

 主人公が、娘が不治の病に冒されて若くして(15歳くらい?)死んでしまうとわかっていても、その選択肢を選んでしまうのは、主人公にとってはそれは選択肢という概念ではなくなっているからとも考えられます。

 娘の名前が「ハンナ」(hannah)と、前からも後ろからも同じ読み方になるというのも、宇宙人的思考だったからでしょう。

 所々、主人公が回想しているように思える場面は、実は未来ですよっていう提示は劇中でも示されています。娘が作っている粘土細工の中に宇宙人がいたり、数学博士のパパにうんたらと娘に言ったり。

 映画は詩的な感じ。映像はずっと曇天模様な感じなんだけど、多分意図的。

 映画表現の素晴らしさを感じるとともに、映画表現の限界(不得手な部分と言うのが正解かな)を感じてしまう映画でもありました。

 主人公が未来を回想する場面で老けていないのは、ミスリードさせるためというのもあるけど、それがこの映画の欠点にもなっています。もう少し提示の仕方はあったのではないかなと。

 主人公が宇宙人の言語の本出したり、宇宙人の言語を理解することで、過去・現在・未来という時間の流れではない思考になってしまったのって、結局、これは宇宙人の侵略が一部にせよ成功したってことじゃないのか、と思えたり。

 

マンチェスター・バイ・ザ・シー

ラストをぼんやりとネタバレしてますし、かなりdisってます。




 かなり期待してたんですよ。予告編を観たときから、「あー、この映画はごっつ感動できるわー」って勝手に舞い上がってました。ケイシー・アフレックの演技の凄さも伝わってきましたし。

 映画は、ケイシー・アフレック演じる主人公とその甥を中心に描かれ、時々過去の描写が挿入されます。そして、段々と何故主人公は街を出て行ったのか、どうして戻ってきたくないのかが示されます。単純にその流れだけを追った映画ですが、人物描写がうまいんです。役者の演技と相まって、セリフの説明がなくてもこういう人物だなっていうのが、きちんと示されるんです。

 ただね、その人物描写のうまさの弊害なのかもしれませんが、主人公一族がね、まともじゃないというのがダイレクトに伝わってきて、主人公とかに感情移入できなくて、「だからどうしたよ」ってなり、お話についていけませんでした。感動もへったくれもありません。ただただ、お話の中心である主人公とその甥に嫌悪感しか生まれなかったんです。親戚?のジョージは普通にいい人設定ですが、クズ主人公一族のお陰で聖人に思えてきますしね。

 お話の視点からだけで言うと、予告編詐欺だと思うのですよ、日本版のは。主人公も結局新しい一歩なんて踏み出さないし。踏み出せないという結果を再確認したんですから。

 もう一つこの映画を好きになれなかった部分は、景色が美しくなかったというか。十分美しかったと思われる方もいるとは思いますが、個人的にはのっぺりしてて、あまり工夫せずに撮影してるのかなって思ってしまいました。もうちょっと季節による空気感の違いを出してほしかったかな。

 それと、ふと過去のお話が挿入されたりするのですが、ケイシー・アフレックの姿とかが現在とあんまり変わんないし、景色も変化を描き切れていないから、最初は戸惑いましたし、下手だなぁと思いました。ただ、今になってみると、わざとそういう風にしてたのかなとも思います。それは、劇中の主人公にとっては出来事は過去だけど、自分自身は過去ではないという意味なのではないかなと。

 ケイシー・アフレックの演技は凄いですが、一人浮いてます。逆に、浮かなくするのが映画としてのテクニックだろとも思うんですけどね。この映画は一言で言って、ケイシー・アフレックの演技力のPR映画以外の何物でもありません。

 と、なんか感想を書こうとして映画を思い出そうとしているうちに、この映画、実は大好きなんじゃないか、なんてふと思うことも。主人公一族がクズじゃなかったら大絶賛していたように思いますが、私にとっての映画は、映像、役者の演技、映画テクニック的なもの、そしてお話も含めてのトータルパッケージ力が大事で、特にその中でもお話が占める部分が多いので、お話がつまんないともうどうしようもないわけなんですよ。

 

全日本プロレス 5.12守口大会(超力シリーズ開幕戦)

 今回の大会は、全体的に技のミスが多くてキレもなく、動きも悪く、私が今まで生観戦した全日本プロレスの中では一番クオリティの低い大会でした。団体の大会運営が緩慢になっていたというか、浮き足立っていたというか。

 で、この日の観客数が1,438人の発表になってます(最後に公式動画のリンクを張りますので、自分の目でご確認ください)。大阪府立第二よりも入ってるじゃないですか。実際は、多く見積もっても750から800人程度でした。ボディガー選手が三冠に挑戦した大阪府立第二の方が人は多かったと思いますよ。金曜日ではありましたが、平日の夜の大阪の地方での大会でこれだけ集客できたらかなりいいんじゃないかと思うのですが、何故、こんな数字で発表したんだろうか。こういうところが、慢心になってる部分の現れのように思います。

 また、崔選手が、諏訪魔選手のエルボー(ラリアットらしいです)を避け損なってか、左側頭上部あたりから流血し、1分38秒でTKO負け(レフェリーストップ)というアクシデントも発生しましたし。結局、諏訪魔選手は右手第2・3・4中手骨不全骨折、崔選手は頭部挫創でシリーズ欠場となりました。

f:id:dhampire:20170512191008j:plain


 宮原選手はそういう空気を察してか、いつものほしがりパフォーマンスも含めて、空気を一新しようとしていました。素晴らしい三冠王者です。でも、それを察知して対応しようとしたのが宮原選手だけだったというのも現実です。

f:id:dhampire:20170512195428j:plain


 宮原選手は最近は小さな子供が会場にいれば、その子供をターゲットにしてまとわりつきますが、今回は会場に来ていた女の子にまとわりついておりましたよ、三冠王者。女の子は迷惑そうでした(爆)。

 世界タッグは、ジェイク・野村組があと一歩というところまで王者組を追い詰めますが、最後は野村選手がボディガーさんのバウンスを喰らってジ・エンドでした。期待していた試合でしたが、内容が大味過ぎてというか、雑という表現が正しい試合でした。

f:id:dhampire:20170512201911j:plain


 色々とdisってしまっていますが、大会の動画に映り込んでる自分の表情を見ると、結構楽しんでるやんって思ってしまいました(笑)。なんてこったい。

 

SYNCHRONIZER (シンクロナイザー)

一部ネタバレdisってもいるかも。でも、パンフレット買うくらいには気に入ってます。





 鑑賞後に監督の舞台挨拶がありました。知らんかった(笑)。ちょっとうろ覚えですが、舞台挨拶の内容を書いてみます。メモってもいなかったので、間違ってたらごめんなさいということで。こういうニュアンスのことを話していたと思ってください。

 立教大学文部科学省とで行ったプロジェクト内の映画で、両者の折半で映画費用が出ており、本映画も含めて合計3本が製作されている。短編や長編、内容の縛りはなかったので、長編での映画を作ることにした。(補足:パンフレットから、うち1本は『SHARING』、もう1本は筒井武文氏が監督する映画とのこと)

 脚本は監督も含めて3人で書いているが、監督自身が脚本は苦手ということで、他の方に手伝っていただきたかったことと、他の人のアイデアも映画に取り込みたいという気持ちがあったのが理由。脚本の役割分担的には、最初のざっくりしたアイデアを監督が出し、3人でそのアイデアを膨らませて取りまとめ、それを小出氏がある程度脚本にしたものをベースに、一旦別件で脚本作業から離れていた竹内さんが復帰して、主に主人公とヒロインと主人公の母親の3人の場面を担当した。

 本映画は、デヴィッド・クローネンバーグの『ザ・フライ』に影響を受けているというか、意識して作っている。

 本映画も恋愛の要素があるが、自分が映画を二十歳のときから作り始めたときから恋愛映画を作っており、それが大好きなんだからだと思う。

 主人公と母親がシンクロしている場面で母親が喘ぎ声を出すが、脚本段階にはなく、撮影が進んでいくなかで、この場面の撮影の2日か3日前に(監督が思いついて)入れた。スタッフに話したときは、そっち方向に行くの?という感じで引いていた。母親役の美谷和枝さんは最初に話したときは嫌がっていたが、いざ本番になると喘ぎ声をしっかりと出してくれた。シャンソン歌手としての活動もされており、オーディションのときに会ったときはそのときの服装も含めて、エロいおばちゃんに見えた。

 最後の場面で、若返った母親がベッドの上で仁王立ちしているのも、その場面を撮影する2日か3日前に思いついて入れた。結果的に若返った母親が神々しく見えた場面になったと思う。

 文部科学省が製作費を出してる映画ということで、どうしてもそういう映画で濡れ場を入れたくなったので、主人公とヒロインの濡れ場があります(笑)。

 主人公の母親が三段階に変わっていくのは、母親、熟された女性、処女性という3つを女性に求めているからなのもしれない。

 以上が、舞台挨拶での監督のお話と観客からの質問への回答です。もっとあったかもですが、もうかなり忘却の彼方です(てへ)。最初にも書いたように、こういう感じのことを話していたという捉え方でお願いします。

 ここからは私の愚痴。舞台挨拶の司会をされた第七藝術劇場のスタッフの方が、監督への質問を募り、3問ほど質問があったのですが、「まだないですか。ないようですね」と不満げな形で締められたんですよね。みんなさ、終電の時間もあるし(23時前でした)、観客数も20名ちょっとだったし、観客全員が楽しめたかどうかも不明だし、別に質問したいと思わない人もいるし(それが悪いわけでもない)、温度差もあるんだから、そこはさ「質問ありがとうございました。時間も遅いので本日はこれで終了します」と締めた方が、舞台挨拶した監督も、鑑賞した観客も含めて、すんなりと舞台挨拶終了にできたと思うんですよ。なんかモヤったよ。

 まぁ、ミニシアターのスタッフをしてるくらいだから映画が大好きなんだろうけど、このときのスタッフは、映画監督にも、観客にも、映画自体にも目を向けてなくて、映画が好きな自分に目を向けていただけなんですよね。おそらく、ミニシアター病(MTD)という病気に罹患してるんでしょう。この病気、映画関係者や観客も関係なく発症してしまい、伝染することもあるから要注意なんですよね。治療薬はないし、自然治癒しか望みはないんです。というか治るのだろうか。恐ろしい病気です。

 ということで、映画の感想に移りますが、役者陣が下手というか、特に脇役の人がね、もうちょっと役者への演出をしっかりとしてほしかったですね。主人公役の方も、もうちょっと変わっていく様への過程を演技として出してほしかったというか。ヒロインはまぁ出せていたと思いますが。

 あと、主人公が実験用のハムスターとシンクロした結果、お菓子の食べ方がちょっとハムスターに影響を受けたとか、主人公と母親がシンクロした結果、母親にもそのハムスターの影響が出ていたと思われる場面(母親がヒロインの手を噛むところ)とかあったけど、そういう伏線を張ったわりにはそこを回収してないよなーとか。

 最初に主人公とシンクロした実験用のハムスターは翌日くらいに死んでしまうんですが、その死体を業者が回収するので冷凍保管してたら、死体が四散してたということで、主人公の母親もそうなるのかと思ったら、別にそういう終わり方ではなかったし。ヒロインが主人公のところに駆け付けるキッカケにしていただけで。なんか、人体四散を期待してしまったというのもあり(マテ)、無駄な伏線だったなと強く思ってしまいました(自業自得w)。

 低予算だから仕方がない部分もありますし、低予算だからこそできたこともあるかと思います。個人的にはもう少し製作面で余裕(予算や人的な面)があり、うまい役者さんを絡めることができてればなぁと。凄い惜しい映画になってしまってると思います。嫌いじゃないし、こういう映画だからこそ好きになってしまうという側面もあるし。あぁ、私もミニシアター病に罹患してしまったのかなー。

 

24

色々とネタバレしています。あらすじ書いてますが、かなり長くなりました。






 南インド映画祭の一つとして、シネ・ヌーヴォで上映されていたので観てきました。折角の黄金週間なので、なんか映画を観に行こうと思い調べた結果、SFでタイムトラベル系の映画ということでこの映画に決めました。勿論、シネ・ヌーヴォの会員なので1,000円で観れるしと思ったのは内緒です。しかーし、南インド映画祭はあらゆる割引が対象外なのでした。知らなかったっす。受付できょとんとしてしまって申し訳ありません。もっとちゃんと調べないといけませんでした。情弱から脱却したい。

 そして、そう言えば私はミュージカルが嫌いな設定でした。いや、設定ではない(笑)。マジでダメなんですよ。バンドの演奏場面とかあったりする映画は大好物なのです。でも、いきなり歌い出したり踊り出したりするのってかなり辟易しちゃうのですよ。そういう理由で、評判がよくてライアン・ゴズリングエマ・ストーンが共演している『ラ・ラ・ランド』も観てません(予告編ですら無理というか気持ち悪かった)。あの二人が出るんだから、それだけでいつもは観たいと思うのですが、やはりミュージカルの壁は私には高いです。乗り越える気持ちすらありません。

 それを、チケットを買ったあとに、「あ、南インド映画祭ということはインド映画じゃん。ということは、歌ったり踊ったりがあるんじゃねーのか。イヤやなー」と思ったのですが、後の祭りです。しかも長かった。3時間近くありました。途中でインターミッションって出てくるし(笑)。俺達観客に休憩なんてなかったけどな。

 と、いきなり愚痴ったりしてますが、映画はとても面白かったです。劇中での歌ったり踊ったりは3回くらいあったのかな。それを入れても面白かったということは、もしそれらがなかったら超面白かったという気持ちになっていたと思います。よくインド料理屋で映画の歌い踊りの場面のみ抜き出して店内で流されていることがよくあったりしますが、それに慣れていたのか、歌ったり踊ったりの場面も、インド料理食べたいなって思う程度で流せたのもよかったのかもしれません。

 あらすじは、主人公の父親がタイムマシン的な時計(過去、未来含めて現在時間から24時間内だけ移動可能。時をある程度止めることも可能。スタンドのザ・ワールドみたいな能力)を発明したのですが、主人公の父親の兄(伯父)が悪党でそれを奪いにきます。結局、両親は殺されましたが、生後間もない主人公だけは父親から育ての母に渡されて助かります。

 26歳になった主人公は時計修理工として店を構えていました。自身が預けられたときに一緒に渡された箱を開ける鍵が、偶然が重なって手元にやってきたので開けてみたら、なんと中身は時間を操れる時計でした。その時計で色々遊ぶ、ち、違う、試す主人公。

 ヒロインが登場してきますが、ヒロインに対しても時間を操って自分のことを好きになるように洗脳しようとします。酷い悪党じゃねーかよ、主人公さんよ(笑)。

 悪党である伯父は主人公の両親を殺害したときに列車から川に飛び込んだ後遺症(多分)で26年間昏睡状態でしたが、入院先の病院が火事になったのを切欠にして昏睡状態から目覚ますが、下半身不随になっていたのでした。伯父は体が不自由になったことと外見が老化したことに耐えられず、弟が発明した時計で26年前に戻ろうと策略します。

 そのために弟のボロくなった屋敷を改修し研究を進めさせますが、なかなか成功しません(成功したのも偶然というか、予期せぬ要素が加わってですしね)。そこで計略として、こういう時計を探していますと新聞広告を出し(外見のみが似ているものを募集して、本当の機能は知らせてないと思います。また、懸賞金が高く、普通の人が一生働いても稼げない額という設定)、それが主人公の元に伝わります。主人公はその時計を持っているので、形だけ似せたレプリカを作ります。しかも、なまじ本物を持っていたので、新聞広告には載ってなかった裏面まできちんと作ってしまっていたのでした。

 主人公は自分の生い立ちを知りませんが、伯父は主人公が甥だとわかり、しかも探している時計を持っていることも知り、奪い取ろうと戦いの末に殺してしまいます。マジ、主人公、途中で一回死んじゃいます。ところが、その時計は24時間以内にしか移動できないので、伯父は主人公にこの時計を自らの意思でバージョンアップさせるように仕向けるため、主人公を殺す前に時間を戻します。いや、24時間前へ移動を9,500回くらいしたら26年前に戻れるとは思うけど(しんどいけどねw)。

 伯父は腹心の部下に時計を主人公の元に返しに行かせ、いつもは左腕に装着しているのに、今回はわざと右腕に時計を装着させるように指示します。主人公は起床後おかしいことに気付き、伯父の腹心の部下が来た時まで時間を巻き戻して、部下の跡を付けて伯父の居場所を探し当てます。

 主人公が覗いてることを知った上で、自分が主人公の父だと偽った場面を、腹心の部下と一緒に演じて、主人公に自身の境遇を知らせます。主人公は家に戻り、育ての母に真相を聞きますが、赤ん坊の主人公を抱いて実家に帰ったので、それが原因で実家と絶縁状態になってしまったのでした。

 主人公は、許してもらおうと育ての母と実家に一緒に帰りますが、なんとそこはヒロインの実家でもありました。ヒロインは育ての母と同じ名前だったのですが、その理由はヒロインの母は主人公の育ての母の妹で、姉の名前を自分の娘に付けたからなのでした。

 そこに、主人公の伯父がやってきます。主人公の父親の振りをして、育ての母親一家にも取り込みます。時計のバージョンアップをするにしても、主人公を脅しても絶対にやらないから、主人公に自主的にその作業をさせる必要がある。そのためには、主人公の心の中に、父親として入り込まないといけないということからです。なんという知能犯。

 紆余曲折あり、主人公は時計をバージョンアップさせますが、その過程で伯父が父親を騙っていることを知り、26年前のあの事件のときに戻ろうとしますが、伯父も一緒に戻ってしまいます。

 26年前に戻ったことにより、伯父の襲撃をなんとか凌いだ両親は(伯父さんはまたも紆余曲折の末にあぼんしました)、逃亡途中に列車に乗ります。その列車には育ての母が乗っており、主人公がえらい懐くので、父親は育ての母の実家が運営する学校の教師となり、育ての母も両親も近くにいるという状態で、その村で幸せに暮らすのでした。ちゃんちゃん。

 主人公は赤ん坊に戻ったとはいえ、それまでの26年間の記憶も経験もきちんと残っているので、両親だけではなく育ての母とも一緒にいたかったので、最後のこの展開にはちょっとウルっときたというか、うまくまとめたなーと思いました。

 ヒロインは少ししてから生まれてくるのですが、小さい頃から自分を好きになるように英才教育を施すという小悪党振りを主人公が発揮している場面で映画は終了です。

 ひやー、あらすじ書いてたらえらく長くなったなー。まー、3時間近くある映画だしねー。ギャグ場面が続いたりとかして、ちょっと冗長だなと思ったりもしますが、色々と伏線が張られていたりして、きちんと作られてもいるなぁと思いました。

 伯父であるボスの腹心の部下(名前失念。3文字の名前でした)の献身さに涙しましたね。悪人だけど。ボスが26年間昏睡状態のときも組織を維持し、ボスの弟の会社を乗っ取っているばかりか、きちんと規模を維持していたし(もしかしてもっと拡大させていたかもしれない)。しかも、ボスを裏切らない。凄い。ボスも、最初に時間を戻るときに連れて行きますし。信頼関係がぱねぇ。しかも、26年前に戻ったときも、ボスを助けるために自分の命を投げ出して死ぬくらいですから。

 主人公がかなり戦闘力が高い設定には笑いました。伯父の部下の警備員(トンファータイプの武器所有)何人かに襲われるのに真正面から戦って撃退するし。町の時計修理屋さんなのに。

 雨が降り出したときに主人公が時間を止めるのですが、そこの場面がごっつ美しいんですよ。そこは必見です。