悲しみの果てに、死者の群れをお願いします。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024©りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024@りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

アジョシ

軽くネタバレしてます。軽くdisってしまってるかも。





 以前から、アクションが凄くていい映画だという噂だけは聞いておりましたが、今まで観る機会がありませんでした。何が切っ掛けだったのか失念したのですが、ごっつ観たくなりまして、勢いを大事にしたいという気持ちから、今になってやっと観ました。

 うん、面白かった。いい映画だわ。確かにアクションも凄い。素晴らしい。でもね、どうも諸手を挙げて賞賛したいという気持ちにはなれなかったというか。いや、大好物ですよ、この映画は。でも、なんだろう、この気持ちは。ということで、感想を書いていくことで、それが少しでもわかればと思った次第です。

 この映画を簡単に言えば、「雰囲気系」+「高度なアクション」+「主演がイケメン俳優のアイドルもの」を混ぜ合わせたものだと捉えています。それに、敵側の残忍さをエグいくらいに見せつけ、それを退治する主人公という王道ヒーローものの展開で進む映画でもあります。

 ふと思い出したのですが、ボクがこの映画の感想を他者から聞いたときは、「ウォンビンが圧倒的に強くて、全くそう見えない容貌からのギャップがいい」というものがありました。そうか、ボクの脳内で、圧倒的に強いんだけどそうは感じさせない、見せないという人物像を勝手に作り上げて、鑑賞に臨んでしまったのが、無意識下で大きな壁を作ってしまっていたんだ。

 だから、えっ、言われてるほど圧倒的じゃないし(セガール級又はドニーさん無双を思い込んでたんでしょう)、なんか間抜けなところがあるし、どうなっとんじゃいと思ってしまったのです。

 ということで、ちょっとどうなのよと思う場面、展開をつらつらと書いていきます。

 隣に住んでる少女を助ける理由が弱く感じます。自分と似たような境遇というか、心を持ってるからというのがそれだとは思うのですが、劇中での描き方では、観客にそう思わせるのは足りないような気がします。ボクは、あまり少女との絆を感じませんでした。そこまでするのは何故?と。

 恐らく、少女を助けるのと同じくらいの大きな理由として、自身の救済というものが込められていたとは思うのですが。警察関係部分の描写の代わりに、そこのあたりをもっと深く描いていたらどうだったんだろう。でも、そうすると『レオン』になっちゃうのか。それに、この映画の雰囲気からいって、合わないような気もしてきました。難しいところです。

 質屋を襲撃されたときに、太っちょチンピラを簡単にのすくらい、自分の戦闘力を隠すつもりはないっぽいのに、ゴルフ場での社長と対峙したときは、あっさりと袋たたきにあったり(まぁ、麻薬?を顔に投げつけられたっていうのもあるかもしんないけど)、と思ったら、直後は頑張ってみたりと、全体を通しての一貫性がないように見えました。

 これは、映画としてどういう映像を見せるのか、提供するのかを優先した結果だとは思うのですが、バランスを崩していたのではないでしょうか。

 それが、ラストバトルのところでも出てしまうんですよね。これは、クリティカルだったなぁ。敵側の強いおっさんがウォンビンとタイマン勝負したいという気持ちは、観客にはそれまでの場面とか展開でわかるけど、劇中のウォンビンはそんなおっさんの気持ちはわからないわけじゃないですか。それにしては、ウォンビンは隙だらけな戦い方をしちゃってるんですよね。途中までは、ウォンビンもおっさんを意識して、集団戦をしているという描き方をしてるのにね。

 これも、映画としてのかっこいい場面を提供したい、ウォンビンをかっこよく描きたいということが優先された結果だと思うのですが、そのために、主人公の間抜け度合いが強調されてしまっては、元も子もないんじゃないでしょうか。

 主人公の間抜け度合いをもっと強調してるのが、街中で少年を尾行していて、ゲーセンで尾行していた少年からあの少女に入れ替わった瞬間も見逃してるというか、特殊部隊とかにいた設定なんやったら、そういうことは想定範囲じゃないのかと。警察じゃないから、そういう面では素人なんかもしれないけど。

 あそこも、ウォンビンとすれ違うあの少女という場面を作りたいっていうのを優先した結果なんですが、もうちょっと見せ方あったやろうに。

 とまぁ、書いていてわかったことは、「圧倒的でセガール的な強さかなと思ってたら違ったこと」、「ドニーさん風のナルシシズム全開のキャラ設定でもないのにウォンビンをかっこよく画面に焼き付けようとしている」、「ウォンビンの取る行動に?が多いこと」、これがかなり個人的に引っ掛かってしまってるんです。

 圧倒的な強さの点についてはボクの思い込みなわけですが、ウォンビンをかっこよく描きたいからこその場面展開や、ウォンビンの取る行動については、作劇の甘さというか、勢いや雰囲気で誤摩化そうとしたけど出来てませんでしたっていうことだったかなーと。

 かなりdisってしまいましたが、大好物には違いありませんし、いい映画です。悪役の配置もよかったし。敵側のラスボスポジションの兄弟や、戦闘担当のおっさんと、ウォンビンの心と体の両面に対しての敵の配置だったと思うのです。

 総じていうと、「助けてウォンビン」っていう映画じゃなくて、「ウォンビンを助けてよ」っていう映画でした。