悲しみの果てに、死者の群れをお願いします。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024©りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

演歌・オブ・ザ・デッド 公式サイト(2005-2024@りょんりょん) ※(主に)映画感想dis blogです。かなりdisってるので、不快になられた方にはお詫び致します。ごめんなさい。

アナログ

ネタバレというほどネタバレはしていませんが、感想なので若干展開についての言及はありますのでご注意ください。disってはいません、多分。

 

 

 

新宿ピカデリーにて鑑賞

 

 

 「ニノ、あんたすげーよ」と、二宮和也さんに対して古くからの友人か知人かのように親しげに面と向かって告げたいほど、素晴らしい映画でした。

 淡々と一本調子なリズムで物語というか日常が進められていくので、観る人をかなり選ぶような映画だとは思います。恋愛ものではありますが、二宮和也さんがCIAや機関のエージェントや、元兵士でPTSD気味だったりとか、ヒロイン役の波瑠さんが誘拐されて銃撃戦や格闘戦の末に救出なんていう、ドラマティックな展開というのもありません。(当たり前だよw)

 優しく穏やかな時間が流れ、その空気が充満している映画で、それらをずっと保ち、また終盤近くまで続く居心地のいい一定のリズムを刻んでいたのは二宮和也さんで、この映画を牽引していました。それに周りの俳優さん達も自然に乗っかれていたなという印象です。いえ、俳優さんばかりでなく、演出やその他諸々も引っ張られていたんじゃないかなと感じました。二宮和也さんは本当に凄い俳優さんだなと思いましたし、彼がいないとこの映画は成り立たなかったのではないでしょうか。

 私のお気持ち表明なだけで(感想だから当たり前ですが)、単に好みの問題なのですが、終盤に差し掛かるところ、ヒロインのことが語られる展開に関して、それまで続いていた居心地のいい一定のリズムが崩れてしまいます。意図的にそうしているのは理解していますし、リズムを崩してでも説明しないといけない理由も納得できますし、ここでそれまでのリズムを崩すことで、映画の結末に至るまでの展開を効果的なものにしようという演出だということも分かるのですが、それまでのリズムと空気感がもう至福だったので、ちょっと面食らったというか、気持ちの整理が(鑑賞中に)追い付かないというか、それほどまでにこの映画の世界に浸っていたから余計に戸惑ったといいますか。原作は未読ですが、原作から大きくヒロインとの関係性の理由を変更はできないでしょうしね。

 ヒロインが事故に遭い、事故後の障害は酷く、意思疎通も難しい状態ではありますが、生存していたということで、主人公にとっては大変なんだろうけど、(本作の主人公の感情的には)死なれるよりも辛さは格段にマシだろうから、それはよかったなーと。深刻な状況ではありますが、なんとなくホッとしたんです。よくある展開では、ヒロインが亡くなることによる悲恋に決着しがちですからね。

 苦言もあります(笑)。二宮和也さんが大阪に出張(年単位の長期出張=ほぼ転勤)し、会社の新人社員の飲み会(だったかな?)の場面ですが、大阪支社の人達は一応関西圏の人達という設定だと思うのですが、話す言葉が似非関西弁なんですよ。これはあかん。これはほんまにあかん。やったらあかんこと。ちゃんとせんと、ここは。実際は映画に合わせての調整だと思いますが、やっぱり、それでもあかんねん(爆)。

 そういやー、ヒロインが父親の看病とか晩ご飯を作らんといけんねん、父親は一人で何もできないからということを言っていたような気がするんですが、父親が画面に登場したときは歳の割には結構お元気そうだったんですが、そこは……。

 まぁ、私がこんなにべた褒めするなんて珍しいのですが、もう重箱の隅をつつくくらいしかできないほどに素晴らしい、そして素敵な映画でした。

 そうそう、この映画の本編上映前に、北野武監督・ビートたけし主演の映画『首』の予告編が流れたんですよ。予告編からの印象は、魑魅魍魎が跋扈するような戦国武将の時代の映画で、なんかドロドロしてそうと思っていたのですが、この『アナログ』の原作もビートたけしさんなんですよね。なんすか、この振り幅は。